今回は、コストダウンにもつながる「ナンバー認証システム」の進化について見ていきます。※本連載では、多数の著作を持つ評論家・パーソナリティとして知られる鶴蒔靖夫氏の著書、『進化するコインパーキング ユーザーファーストで実現する安心・安全・快適な駐車場ネットワーク』(IN通信社)から一部を抜粋し、画期的な「ロックレス駐車場」のシステムを紹介していきます。

ナンバー認識カメラのデザインが「丸み」を帯びる理由

「われわれは、一ノ瀬のアイデアをどうすれば実現できるかを考えるわけです。たとえばロックレス駐車場システムの場合、最初はナンバー認識カメラや防犯カメラの画像をすべてセンターのサーバーにあげていたのですが、それではすぐにサーバーがパンクしてしまいます。ですから、正規に出庫していった分については、どんどん消していくようにして、不正出庫が起こった場合のみ、精算機のデータや画像データなど必要なデータが自動的に収集できるよう、データの流れを変えるなどの改良を重ねてきました。

 

その場合、センターだけでなく、ロックレス駐車場システムが納入されている全駐車場のプログラムも変更しなければいけなくなるわけです」

 

このように、システムがリリースされたあとも改良・改善は続き、三代澤たち技術者は、日々技術開発の手を緩めることはない。2013年10月には、ネットワーク対応精算機との高速レスポンス維持のため、センターのシステムを大幅に増強・更新している。また、システム系の進化にとどまらず、ナンバー認識カメラがセッティングされたポールの外見も、よく見るとリリースした当初とはずいぶん変わってきている。最初は鉄を曲げてつくった角ばったスタイルだったが、いまはアルミ製で丸みを帯びたデザインに変わっている。その理由を一ノ瀬はこう説明する。

 

「クルマのデザインが丸みのあるものが多くなっていますから、同じように丸みをつけたかったのです。アルミ製にしたのは、錆さびないようにするためです。中の電子部品は当初より安くなってきていますが、外側をアルミ製にした分、コスト高になっています」

 

丸みのある新ポール(左)と、以前の角ばったポール(右)
丸みのある新ポール(左)と、以前の角ばったポール(右)

 

超音波でクルマを感知するセンサーも開発中

そのほか、クルマが入ったことを感知するセンサーも、現在はループコイルと言われる埋設型が使われているが、超音波でポールから入出庫を感知できる新しいシステムを開発しているところだ。目下、テスト段階であり、実用化されればセンサーを埋めなくてもよくなるので、ロックレス駐車場システム導入時のコストダウンにつながる。見た目もよくなるし、地面をわざわざ舗装しなくても、砂利やタイル、テラコッタなどでもポールの設置は可能だ。

 

「埋設型のセンサーは磁気を利用しているのですが、今後、クルマが脱鉄のしくみになっていったとき、アルミやプラスチックでは感知できなくなってしまいますから、それへの備えという意味合いもあります」

 

ナンバー認識システムは、今後も微調整を加えながらバージョンアップしていくにしても、かたちとしてはそろそろ一ノ瀬がめざす完成形に近づいていると見てよさそうだ。

 

最近は他のメーカーからも「ロックレス」「フラップレス」を謳った製品が出てきているが、やはりパイオニアであるアイテックには一日の長がありそうだ。

本連載は、2017年2月刊行の書籍『進化するコインパーキング ユーザーファーストで実現する安心・安全・快適な駐車場ネットワーク』から抜粋したものです。稀にその後の法律、税制改正等、最新の内容には一部対応していない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

進化するコインパーキング ユーザーファーストで実現する 安心・安全・快適な 駐車場ネットワーク

進化するコインパーキング ユーザーファーストで実現する 安心・安全・快適な 駐車場ネットワーク

鶴蒔 靖夫

IN通信社

コインパーキングにつきもののロック板。しかし、このロック板があるために、クルマのタイヤやホイールに傷がついたり、人がつまずいて転倒するといったトラブルも少なくない。また、運転や車庫入れがあまり得意ではない人にと…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録