今後まだまだ増えると思われる、ビジネス上での中国の人々との関わり。本連載では、中国に進出する日本企業支援などに携わってきた、吉村章氏の著書『中国とビジネスをするための鉄則55』(アルク)の中から一部を抜粋し、仕事において「信頼できる中国人」の探し方を実践的に紹介していきます。

「深刻さ」の基準が日本人とは異なる!?

Q.「問題ありません」という返事は、そのまま受け取っても大丈夫でしょうか?

 

A.「問題ありません」と言う中国人は、基本的には「問題あり」と心得ておくべきです。

 

中国人ビジネスパーソンがよく使う「没有问题」(メイヨウウェンティー)という言葉があります。「問題ありません」という意味です。しかし、この言葉には要注意。本当に問題がないのかどうか、慎重なチェックが必要です。

 

「没有问题」(問題ありません)にはいろいろなケースがあります。本当に問題がないケース、問題に本人が気付いていないケース、問題には気付いているが自分で解決できると思っているケース、問題に気付いていてそれを知られたくないと思っているケース、最初から意図的に隠しているケース。最悪なのは、悪意をもって最初から相手をだまそうとしているケースです。

 

この言葉を口癖のように使う中国人が結構います。日常会話の中であいさつの言葉のように使うのです。しかし、本当に問題がないかどうか、その「没有问题」はどのケースなのか、慎重に判断してください。

 

これは個人的な意見ですが、これまでの中国ビジネスの経験から、仮に問題があっても「まだまだ大丈夫」「それほど深刻な問題ではない」と考えている中国人が結構多いようです。これは「基準の感覚差」といって、どうやら問題を問題と認識するタイミングや深刻さの基準が日本人の感覚とは違うようです。

 

中には問題が軽微なうちに何とか自分自身で解決できるだろうと考えている中国人もいます。詰めの甘さや認識の低さが気になるところですが、何とかなるだろうと考えている本人には悪気はないのでしょう。

 

もし、最初から意図的に隠そうとしているのであれば、そのような中国人とはビジネスはできません。つまり、要注意人物です。後で大変な目に遭います。最初から遠ざけた方がよいタイプです。

 

しかし、「問題ない」と言っていたはずの中国人から、ある日突然「問題」を打ち明けられて、そのときにはすでに手遅れの状況で、「こんなはずじゃなかったのに」となることもあります。「問題があるのならもっと早く言ってほしかった」と思っても後の祭りです。場合によってはそれを「だまされた」「裏切られた」と感じてしまうこともあるでしょう。

 

こういうケースは決して意図的に問題を隠そうとしているわけではありません。実は決して最初から日本人をだまそうと思っているわけでもないのです。やっかいなのは本当に問題がないのか、だまそうとしているのかが、はた目にはなかなか判断できない点です。

日本側に多少なりとも責任があるケースも

中国ビジネスの中でこの「没有问题」を嫌というほど聞かされてきた経験をお持ちの方も多いはずです。実は私もその一人です。駐在経験のある方や中国ビジネスに深く関わってきた方は「まったく問題ないということはあり得ない。口癖のように問題ないという中国人は要注意」と言います。

 

もちろんすべての中国人が「問題あり」と言うつもりはありません。きちんと問題点を整理して話してくれる中国人もいます。問題の解決に向けて一緒に取り組んでくれる中国人もいます。私の友人の中には課題を一つ一つ整理して、問題点と対処法をきちんと報告をしてくれる中国人もいます。

 

しかし、「没有问题」を口癖のように連発する相手であれば、本当に問題なくスムーズに事が進んでいるかどうか、こちらからチェックをする姿勢を相手にしっかり見せた方が無難です。

 

「だまされた」とか「裏切られた」というケースは、日本側にも多少なりとも責任があります。そのほとんどはチェック不足です。チェックを怠り、相手を信じるあまり問題の発見が遅れ、その結果すでに手遅れの状態になっているというケースがよくあるからです。

 

「本当に問題はないか」「もし、問題が起こるとすれば、どんな問題が考えられるのか」、チェックポイントを設けて先回りし、問題の見つけ出しを日本側から働き掛けることが必要です。チェックする姿勢を怠らないことです。

 

残念ながら待っているだけではこちらが要求する答えは期待できないことが多いのが現実です。もし、トラブルを未然に防ぐのであれば、報告・連絡・相談の機会をできるだけ多く作ることを日本側から積極的に働き掛けていくことをお勧めします。

 

中国人が連発する「没有问题」は「あなたの話を聞いています」「言っていることは一応聞こえています」というくらいに受け取っておいた方がいいかもしれません。

本連載は、2017年3月15日刊行の書籍『中国とビジネスをするための鉄則55』から抜粋したものです。その後の社会情勢等、最新の内容には対応していない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

中国とビジネスをするための 鉄則55

中国とビジネスをするための 鉄則55

吉村 卓

アルク

海外ビジネスにかかわる人が知っておきたい情報をQ&A形式で簡潔にまとめる国別ビジネスガイドの第5弾。 これまでの4冊と異なり、仕事における人間関係に重点を置きました。これから中国ビジネスに携わる人だけでなく、すでに…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録