
「入社してすぐに退社」問題はないが、意識すべきことも
近年、「新卒で入社した社員がすぐに辞めてしまう」「3年以内の離職率が上昇している」といった話題が取り上げられることが増えています。
ただし、離職自体を一概に否定する必要はありません。悲観したり問題視したりすることもないと思います。私自身、人材エージェントの仕事に従事していますが、転職自体にはまったく問題はないと考えています。
特に若い世代や、社会人経験が浅い方から寄せられる相談で多いのが、「今の職場がなんだか自分に合わない」という声です。非常に主観的な表現ではありますが、「この環境でこれ以上時間を無駄にしたくない」「できるだけ早く新しい職場を探したい」という切実な思いが背景にあることは否定できません。
かつては「石の上にも三年」という言葉が重んじられていましたが、今ではあまり聞かれなくなりました。時代の流れが加速する中で、「3年」という時間の感覚も変化しているように思います。
そんな時代にあっても、変わらずに大切にすべきこともあります。所属したどんな組織やチームに対して、自分なりに貢献をして(実績を残して)次のステージに進むという習慣を身につけるということです。
新卒(定期採用)を実施するのは、人を迎えたい企業側の意志ですから、入社した皆さまに責任があるわけではありません。しかし、新卒社員の1年間に対しては、さまざまな直接・間接コストがかかっています。企業によっては、仮に1年間勤務したとして、人件費、OJTで先輩社員が教える間接的人件費、それらをすべて合算すると、1,000万円以上のコストになるとも言われています。このご時世ですから、もっと高額になっていたとしてもおかしくはないでしょう。
企業が勝手に費用を吊り上げたといってしまえばそれまでですが、「企業から投資をしてもらった」という意識を持つことは大切です。つまり、投資に対して、形として残る成果を残すということです。
貢献度というのは数字で測れるだけのものではありません。非常に抽象的で、主観的なものでもあります。自己評価と周囲の評価が違う場合もあるでしょう。そのため明確に定義することはできませんが、自分で貢献したと思えた後であるならば、長期であれ、短期であれ、そこを飛び出して自分の求める環境に飛び込むとしても、なんの問題もないと私は思います。