(※写真はイメージです/PIXTA)

「就職氷河期世代」は雇用に至るまでに大変な苦労を強いられた世代です。苦労しても就職できず、正社員としての道を絶たれて非正規雇用に進む人も数えきれないほどいました。そもそも、なぜ正規雇用が減り、非正規雇用が増加したのでしょうか。本記事では、第一生命経済研究所の主席エコノミストである永濱利廣氏による書籍『就職氷河期世代の経済学』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋・再編集して、就職氷河期世代を生み出す一因となった「非正規雇用者」増加の背景について、わかりやすく解説します。

1990年代後半から増えてきた非正規雇用

就職氷河期世代は、バブル崩壊後の採用数の減少に直面し、採用ゼロによって希望する企業に応募するというスタートラインにすら立てなくなった学生もいれば、100を超える企業に応募はがきを出しても面接はおろか説明会にすら進めない学生も多く、大変な苦労を強いられることになります。

 

それにより、正社員としての道を断たれ、アルバイトや派遣といった非正規雇用に進む人も少なくありませんでした。

 

日本の労働市場では、1990年代後半から非正規雇用の割合が急増していますが、背景にあるのはバブル崩壊後の経済の低迷です。企業が雇用コストを削減するために正社員の採用を抑制し、非正規の雇用を増やしたことが主な原因です。

 

非正規雇用にも、パート、アルバイト、派遣、契約社員、嘱託といくつもの区分けがあります。

 

パート・アルバイトは、週の所定の労働時間が短い労働者のことを指します。

 

契約社員は、一定期間の雇用契約を締結した労働者で、正社員よりは雇用が不安定なのですが、比較的高い賃金を得る人もいます。

 

嘱託は、特定期間で企業等から業務に携わることを委託される労働者で、社会保険に加入していないケースもあり、雇用としては不安定です。

 

そして、就職氷河期の問題としてしばしば取り上げられる派遣社員というのは、派遣会社と雇用契約を締結して、派遣先企業で働く労働者です。正社員登用の機会が設けられている場合もありますが、多くは非正規雇用のままで働いています。

次ページ就職氷河期世代を生むことにつながった4つの要因

※本連載は、永濱利廣氏による書籍『就職氷河期世代の経済学』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録