富裕税はたいした税収にならない
富裕税は財産税が1度限りの課税であったのに対して、毎年、財産の増加分に課税するものです。日本ではシャウプ勧告により3年実施しましたが廃止されています。
また財産税は個人に対する課税ですが、富裕税は個人と法人の双方に適用が可能です。富裕税は所得がなくても、財産の価値が増加している者に課税することから、所得税の補完税という意味があります。シャウプ勧告は、所得税率の引き下げと同時に富裕税を導入することでその税収減を補うことを目的としました。
将来的に消費税率を引き上げる場合、同時に富裕税を課することで、国民が感じる不公平感を払拭するという政策的意味もあります。
しかし、実際に富裕税の税収は税率が低いこともあり、それほどの金額にはなりません。また課税技術上も評価の問題が伴い、難しい面があります。
所得課税の強化
平成15(2003)年6月、政府税制調査会は小泉純一郎首相からの指示により「少子・高齢社会における税制のあり方」の中期答申をまとめました。この答申にある「その他の課題」の項に「金融・証券税制」が記述されています。
この「金融・証券税制」の特徴として、金融資産性所得に対する課税に関しての政策要請として「貯蓄から投資へ」の具体策として、貯蓄優遇税制や株式等譲渡益課税の見直しが進められてきました。
政府税制調査会金融小委員会は、上述した「中期答申」をさらに具体化すべく、「金融所得課税の一体化についての基本的考え方」を平成16(2004)年6月に作成しました。
この小委員会答申以降、北欧で導入されている「二元的所得税」が検討されました。
以上の変遷がありましたが、金融所得課税一体化のための、「二元的所得税」の導入に関する検討は、成果を上げるに至りませんでした。確かに日本は、金融所得に源泉徴収課税を適用していることから、二元的と評価するむきもありますが、「二元的所得税」に完全に切り替えたわけではありません。
富裕層に対する課税強化として、「金融・証券税制」を改正する場合、25年にわたる政府の政策課題である「貯蓄から投資へ」が阻害されることになります。この辺りの政策のバランスは、税制というよりも、政治の問題ではないでしょうか。
矢内一好
国際課税研究所首席研究員
【1/15開催】税負担も軽減!富裕層だからできる
気軽な「海外プチ移住」の進め方
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策
【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法
【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」
【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】