とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て

とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て

親であれば子どもにはできる限りよい教育を受けさせてあげたいと思うもの。しかし、晩婚化や出産年齢の上昇もあり、子どもの教育費がかかる時期と自分たちの老後資金を準備すべき時期が重なってしまうケースが増えています。こうした場合、お金の管理をきちんとしなければ想像以上に大変なことになる場合もあるようです。詳しく見ていきましょう。

平均出産年齢は42年間で4.5歳上昇

では、出産についてはどうでしょうか。母親の平均出生時年齢の推移は以下の通りで、1980年から2022年の42年間で4.5歳上昇しています。

 

 【母親の平均出生時年齢/第一子】

1980年:26.4歳

1990年:27.0歳

2000年:28.0歳

2012年:30.3歳

2022年:30.9歳

 

また、前出の厚生労働省「人口動態統計」(2022)によれば、母の年齢別出生数は以下の通り。30代が圧倒的に多く、40代も4万人以上いることも目を引きます。

 

2022年 母の年齢別出生数

・20代:25万5,355人(33.0%)

・30代:46万2,844人(60.0%)

・40代:4万7,938人(6.2%)

※10代は4,558人、50代以上は58人。カッコ内は総数77万759人から単純に割り戻した割合。総数には母の年齢不詳も含む

 

このように晩婚化と出産年齢の高齢化が確実に進む中で、子どもの教育費と自分の老後資金準備の時期が重なり、経済的に立ちゆかなくなるという事例も増えています。

 

仮に40代後半の男性が結婚し子どもを授かったとします。すると子どもが大学入学の18歳になるころには60代になり、年金受給も近づいている中で教育資金のピークがやってくることになります。

 

しかも、収入は年金を受け取るまで右肩上がりというわけではなく、50代以降は下がる傾向にあります。そのため、お金の管理をしっかりしておかないと、大変な事態に陥る可能性も……。例えばこんなケースです。

次ページ娘よ、すまない…。65歳元会社員が老後破産まったなしの理由

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録