勉強は「費やした時間」が重要ではない…「1日1時間」の勉強で東大合格の“猛者”も実践していた〈コスパ思考〉テクニック【現役東大生が解説】

勉強は「費やした時間」が重要ではない…「1日1時間」の勉強で東大合格の“猛者”も実践していた〈コスパ思考〉テクニック【現役東大生が解説】
(※画像はイメージです/PIXTA)

「東大に受かった」と聞くと、「さぞ寝る間も惜しんで勉強に勤しんだのでしょう……」と思いきや、東大合格者のなかには「1日たった1時間」の勉強で合格した人もいると、書籍『東大生が教科別にわかりやすく教える 受験勉強法大全』(幻冬舎)を監修した現役東大生の西岡壱誠氏はいいます。いったいなぜ、そんなことが可能なのでしょうか? 受験勉強で重要な「コスパ思考」を身に付ける方法について、西岡氏が解説します。

「制限時間」を設けることで、勉強の“ムダ”をそぎ落とせる

10時間勉強した方が、結局成績が上がる人もいます。正直な話、勉強時間を長くする方が、勉強効率を上げるよりも何倍も楽なのです。なぜなら、勉強の効率を上げようと考えて勉強の準備をするよりも、実際に勉強しちゃった方が早いという考えも一理あるからです。

 

「考えるよりもまず行動したい」というタイプは潔く毎日10時間勉強した方がいいと思います。でも、みなさん全員がそういうわけではないと思います。1時間で済むなら1時間にしてほしいと思いますよね。

 

そういう人にオススメなのは、制限時間を設けて勉強する訓練です。

 

例えば、1日1時間しか勉強できないけれど成績を上げたいとなったら、どんな勉強をしますか。おそらくですが、悩んで、周りに人や先生に話を聞いて、効果的なやり方を探すはずです。

 

そうやって探りあてた勉強法を使って1時間勉強するときには「無駄にしないように使おう」という意識で勉強できます。

 

このように、わざわざ1時間しか勉強できない状況を考えてみるのはいい方法だと思います。

 

これだと、自分の勉強のコストパフォーマンスを見直すきっかけにもなります。綺麗すぎるノートを作っていないか、配点にならないところばっかり勉強していないか、考える時間ばっかり使っていて全然勉強が進んでいないか……。

 

数え上げたら枚挙に暇がないですが、これらの無駄は、1時間制限で今後どんどんそぎ落としてもらえればと思います。「ああ、普段からこんな無駄な勉強していたんだなあ」と実感できるでしょう。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ目的と目標を明確にするシートを作ろう

本連載は、西岡壱誠氏の著書『東大生が教科別にわかりやすく教える 受験勉強法大全』(幻冬舎)より一部抜粋し、再編集したものです。

東大生が教科別にわかりやすく教える 受験勉強法大全

東大生が教科別にわかりやすく教える 受験勉強法大全

西岡 壱誠

幻冬舎

累計43万部超え『東大読書』シリーズの著者・西岡壱誠が監修! 合格をつかんだ東大生たちが「究極の勉強法」を惜しみなく伝授。 5教科別で具体的だから、効果絶大! 東大生たちが実践していた、大学受験に合格する勉強法…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録