「制限時間」を設けることで、勉強の“ムダ”をそぎ落とせる
10時間勉強した方が、結局成績が上がる人もいます。正直な話、勉強時間を長くする方が、勉強効率を上げるよりも何倍も楽なのです。なぜなら、勉強の効率を上げようと考えて勉強の準備をするよりも、実際に勉強しちゃった方が早いという考えも一理あるからです。
「考えるよりもまず行動したい」というタイプは潔く毎日10時間勉強した方がいいと思います。でも、みなさん全員がそういうわけではないと思います。1時間で済むなら1時間にしてほしいと思いますよね。
そういう人にオススメなのは、制限時間を設けて勉強する訓練です。
例えば、1日1時間しか勉強できないけれど成績を上げたいとなったら、どんな勉強をしますか。おそらくですが、悩んで、周りに人や先生に話を聞いて、効果的なやり方を探すはずです。
そうやって探りあてた勉強法を使って1時間勉強するときには「無駄にしないように使おう」という意識で勉強できます。
このように、わざわざ1時間しか勉強できない状況を考えてみるのはいい方法だと思います。
これだと、自分の勉強のコストパフォーマンスを見直すきっかけにもなります。綺麗すぎるノートを作っていないか、配点にならないところばっかり勉強していないか、考える時間ばっかり使っていて全然勉強が進んでいないか……。
数え上げたら枚挙に暇がないですが、これらの無駄は、1時間制限で今後どんどんそぎ落としてもらえればと思います。「ああ、普段からこんな無駄な勉強していたんだなあ」と実感できるでしょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法