Q. 離婚したら年金ってどうなるの?
A. 夫婦の間で分割されます
夫婦が離婚をすると(国民年金は氏名や住所を変更した場合)、氏名や住所の変更手続きや届け出などが必要になることがあります。詳細については居住する自治体の役所で確認できます。
また、厚生年金については、年金を受け取る権利を夫婦で分ける「年金分割」の手続きを行うことができます。夫婦の婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割して、それぞれを自分の年金にするというしくみです。
年金分割には①合意分割、②3号分割の2種類があります。①は夫婦2人の合意によって、②はサラリーマンの妻で専業主婦などの国民年金第3号被保険者、いわゆる分割してもらう側からの手続きが可能です。
離婚による年金分割はあまり得しない
分割の対象となるのは婚姻期間の厚生年金であり、さらに3号分割は制度が始まった2008年4月以降のもののみであるという点には注意が必要です。また、退職後の企業年金は分割されません。
離婚をしても生活は続きますから、妥協できる余地があるのなら、離婚後の年金額を確認してから冷静に判断することをおすすめします。
熟年離婚を考えている人は、配偶者が亡くなった場合の遺族年金について、念のため確認しておくとよいでしょう。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資