解説:プライバシー権ってなに?
プライバシー権とは、自分の個人情報をコントロールする権利です。自分の名前や住所、家族、学歴や職歴、趣味などの「私的事項」について、勝手に公表されることが許されると、その人の尊厳が侵害され、安心して生活することができません。守られるべき私的事項には「性的指向」「性自認」も含まれます。
特に、性的マイノリティであることを勝手に公表すること、いわゆる「アウティング」は、プライバシー権の侵害であり、絶対に許されません。メッセージアプリでの会話をスクショなどで勝手に第三者に公表することは、その人を傷つけるだけでなく、憲法第13条で保障されるプライバシーの侵害や、刑法の名誉毀損罪に該当する可能性があります。ただし、誰のメッセージなのかわからないように加工してある場合などは、違法にならない可能性が高いでしょう。
上谷 さくら
弁護士(第一東京弁護士会所属)、犯罪被害者支援弁護士フォーラム事務次長
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】