金持ちは大変だね……他人事と思っていた「相続トラブル」。しかし、裁判沙汰にまで発展するのは「遺産総額1,000万円以下」が最も多く、実は一般人のほうが相続トラブルに巻き込まれやすいというのが実情です。今回は子どものいない夫婦にまつわる相続の問題点をみていきます。
強欲まみれの義姉〈亡き夫の遺産〉を狙うも、妻「1円もありません」と撃退…「子どものいない夫婦」技ありの相続対策 (※写真はイメージです/PIXTA)

増加傾向にある「子どものいない夫婦」

国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査』によると、1985年、子どものいる世帯2,078.9万世帯に対し、子どものいない世帯は615.5万世帯、そのうち共働き世帯は251.8万世帯でした。

 

その15年後の2000年。子どものいる世帯1,927.8万世帯に対し、子どものいない世帯は1,001.5万世帯、そのうち共働き世帯は368.5万世帯でした。

 

さらに20年後の2020年。子どものいる世帯1,593.7万世帯に対し、子どものいない世帯は1,212.1万世帯、そのうち共働き世帯は443.5万世帯でした。

 

子どものいない世帯は右肩上がりですが、このなかには、子どもが独立して実家を出ていったというパターンのほか、そもそも子どもを持たないパターンが含まれ、どちらも増加傾向にあります。

 

同研究所が2005年生まれの女性で子どもを持つ人の割合をシミュレーションしたところ、最も少ない仮定では50歳時点の無子率は42%。高位仮定で24.6%。その中間である中位仮定で33.4%。つまり3人に1人は子を持たないということになります。

 

その背景にあるのは、将来不安があるとされ、先日厚生労働省から発表された「財政検証」によると、楽観的な見方をした場合でも年金は1割ほどの目減り、現状の経済状態が続くと仮定した場合は2割減とシミュレーション。いまの高齢者のように年金依存度が高い状態では、とても暮らしていけず、自助努力が必須というわけです。

 

――とても子を持つ気になれない

 

そんな若年層が増えているのです。ただ子のいない夫婦は「相続トラブルに巻き込まれやすい」という一面があるので、しっかりと相続対策をしておきたいもの。夫を亡くしている50代女性も子どもがおらず、相続トラブルに巻き込まれるリスクがあったといいます。