※画像はイメージです/PIXTA

世界各地を取材し、幅広いメディアで活躍する池上彰氏。本記事では、広報コンサルタントの三上毅一氏による著書『広報のプロが教えるメディアのトリセツ』(中央経済社)から、池上彰氏へのインタビューより、企業広報の「伝える力」を紐解いていきます。

インタビュー:池上彰氏と考える広報の「伝える力」


池上彰氏プロフィール
名城大学教授、東京工業大学特命教授など6つの大学で教壇に立つ。1950年、長野県生まれ。1973年にNHKに記者として入局。松江、呉での勤務を経て東京の報道局社会部。1994年から2005年まで「週刊こどもニュース」の“お父さん”。2005年に独立し、現在に至る。

 

インタビュアー:著者

 

新聞は「飯のタネ」

池上さんは日頃、どのようにして情報を仕入れているのですか?

 

池上:常に、複数の情報源から情報を得るようにしています。新聞はもちろん、書籍、雑誌、インターネットなど、いろんなものを見ていますね。特に、新聞の情報は大切にしています。

 

私も、情報収集に新聞は欠かせませないと思っています。池上さんが、新聞が重要だとお考えになる理由をお聞かせいただけますか?

 

池上:限りなく「正確な情報」が手に入るからです。新聞記者は情報収集のプロですし、記者が書いた原稿は、デスクという紙面の決定権を持つ人がチェックします。さらに、校閲というポジションの人が誤字脱字だけでなく、事実関係にも誤りがないかを確認します。大勢の人の目が入ったうえで世の中に出ていくため、基本的に正しい情報になっていきます。もちろん作業するのは人間ですから、誤りもゼロではありませんが。

 

ちなみに、どれくらいの量の新聞を読まれているのですか?

 

池上:全国紙や地方紙、子ども新聞といったものを合わせて、12紙チェックしています。アナログ人間なので、基本的に紙の新聞を読んでいます。過去にNHKに勤めていた時は、会社で新聞を読むことができていました。退職後は自分で新聞をとらなければいけません。そこで、独立した際にまず取り掛かったのが、郵便受けの拡張でした。

 

郵便受けの拡張!

 

池上:それでも入りきらなくて。時々、配達員の人からインターホン越しに「郵便受けがパンパンなんで、取りに来てください」と、呼び出されることもありましたね(笑)。このようにして新聞を読んでいると、「どういう意味だろう」と疑問がいっぱい出てくるわけですよ。そうしたら「しめた」と思うのです。自分自身が「?」と感じることは、他の新聞記者もきっとわからない。そこで、疑問がわいた事象について、テレビで解説したり、週刊誌や新聞で記事を書いたりしています。これが私の“飯のタネ”です。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ地方新聞の存在について
広報のプロが教えるメディアのトリセツ

広報のプロが教えるメディアのトリセツ

三上 毅一

中央経済社

キャリア40年のベテラン広報パーソンが教える5ステップを実践すれば、メディアは動かせる! 取材獲得に悩んだら読むべき1冊。 池上彰氏やメディアへのインタビューも掲載。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧