初心者から上級者までもっともおすすめの株アプリは「楽天証券 iSPEED」です。楽天証券のアプリはカスタマイズ性が圧倒的に高く、情報ソースも豊富なため、資金管理から銘柄選び、情報収集のすべてを高いレベルでこなせます。この記事では、実際に株式取引をしている筆者がおすすめの株アプリ5選と、各社のリアルな使い勝手をまとめました。
「株アプリ」のおすすめランキング5選…初心者でも使いやすいアプリを厳選【無料】

『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。

証券会社が提供する株アプリは、銘柄のスクリーニングやランキング、情報収集など多彩な機能を兼ね備えています。

 

それゆえに、次のように悩む方も多いのではないでしょうか?

 

「一番おすすめの株アプリを知りたい……」

「株アプリの使い方が複雑でわからない……」

 

初心者でも扱いやすく、機能性に優れた株アプリは次の5つです。

 

  • 楽天証券 iSPEED
  • SBI証券 株アプリ
  • マネックストレーダー株式 スマートフォン
  • auカブコム証券アプリ
  • 松井証券 日本株アプリ

 

本記事では、ネット証券のおすすめ株アプリについて、銘柄選びや情報収集、売買のしやすさなど幅広いニーズに応じて紹介しています。

 

株アプリを使いこなせるようになれば、取引がよりスムーズになり、利益を狙いやすくなるので、参考にしてください。

 

1. 株アプリのおすすめランキング5選を徹底比較【無料】

おすすめ株アプリ5選

 

まずは、おすすめの株アプリとそれぞれの機能を比較します。

 

証券会社

※カッコ内はアプリ名

端末

お気に入り

銘柄登録数

注文方法

リアルタ

イム株価

取引方法 商品 アラート 指標
現物 信用 PTS 相対

楽天証券
(iSPEED)

iPhone
Android
iPad

2,000

成行
指値
逆指値
アルゴ

×

国内株式
米国株式
ETF
単元未満株

株価
ニュース
約定

15種類

SBI証券
(SBI証券 株アプリ)

iPhone
Android
iPad

10,000

成行
指値
逆指値
OCO
IFD
IFDO

国内株式
ETF
単元未満株式

ニュース
約定

15種類

マネックス証券
(マネックストレーダー
株式 スマートフォン)

iPhone
Android
iPad

900

成行
指値
逆指値
OCO

×

×

国内株式
ETF

株価
約定

10種類

auカブコム証券
(auカブコム証券アプリ)

iPhone
Android
iPad

180

成行
指値
逆指値
OCO
IFDO
±指値
リレー注文
トレーリングストップ

×

国内株式
米国株式
投資信託
ETF
単元未満株式
先物・オプション
外貨建MMF

約定

8種類

松井証券
(松井証券 日本株アプリ)

iPhone
Android
iPad

2,500

逆指値
OCO
IFD
IFDO
優待クロス注文

×

国内株式
ETF

株価
約定

20種類

 

ただし、上の表の機能性だけ見ても、自分に合ったアプリは見つけられません。初心者の方は、機能性だけでなく画面の見やすさ・操作性のよさなど、リアルな使い勝手を比較する必要があります。

 

そこで、実際にアプリを使用して株式投資を行っている筆者が、株アプリの機能について体験談を交えて紹介します。

【1位】楽天証券 iSPEED

楽天証券 iSPEED
(引用:楽天証券

 

楽天証券 iSPEEDは、全体を通して情報収集がしやすいのが魅力です。カスタマイズ性の高い操作画面に加え、豊富な銘柄情報を確認できます。アラート機能が充実しているのも特徴です。

 

■アラート機能の種類

 

  • 株価
  • ニュース
  • 約定

 

お気に入り銘柄の登録方法は直感的でわかりやすく、管理はフォルダ単位で行えます。

 

(引用)

最大2,000銘柄までお気に入り銘柄を登録することができます。各銘柄の銘柄サマリ、市況情報、ニュース、チャートなど12種の銘柄情報をスワイプで確認できます。

 

出典:iSPEED for iPhone/Android

 

経済全体のニュースから個別の銘柄の情報まで幅広い情報収集に向いており、初心者から上級者まで扱いやすいアプリです。

 

1.1.1. カスタマイズ性が抜群

楽天証券 iSPEEDでは、3種類のカスタマイズ機能が搭載されています。

 

■カスタマイズできる画面

 

  • TODAY
  • Market Today機能
  • トウシル

 

いずれも必要な情報のみをカスタマイズして表示できるため、自分好みのアプリを作れます。筆者が愛用しているのは「TODAY」で、持っているETFの損益、価格、重要指数、カレンダーなどを入れています。

 

楽天証券 iSPEED「TODAY」

 

使い方次第では、複数のチャートを同時表示できる点も便利です。

 

1.1.2. 経済情報のリサーチが楽

楽天証券 iSPEEDは、とにかく経済情報が多く情報収集において頼りになります。銘柄のページでは、次のような情報をワンスライドで確認できます。

 

■確認できる情報

 

  • 銘柄サマリー
  • 市況情報
  • 銘柄ニュース
  • チャート
  • 板情報
  • 歩み値
  • 四季報
  • ファンダメンタル情報
  • 株主優待情報
  • 売買傾向

 

実際の画面は次のようになっており、上部タブで情報をすぐに切り替えられます。

 

楽天証券 iSPEED「銘柄ページ」

 

ただし、情報量が多すぎて初心者は迷ってしまう可能性があります。慣れないうちは、リサーチしたい情報を1〜2つに絞ることをおすすめします。

 

取引画面が見やすいと初心者にも評判/

楽天証券で無料口座開設

 

【2位】SBI証券 株アプリ

SBI証券 株アプリ
(引用:SBI証券

 

SBI証券 株アプリは、特に「個別株投資」に特化しています。口座管理がしやすく、登録・保有している銘柄が一目でわかるため、直感的に使いやすいのが魅力です。

 

お気に入り登録は最大10,000銘柄と、株アプリのなかでもトップクラスです。

 

■株アプリごとのお気に入り銘柄登録数

株アプリ

最大登録数

SBI証券 株アプリ

10,000銘柄

楽天証券 iSPEED

2,000銘柄

マネックストレーダー
株式 スマートフォン

900銘柄

auカブコム証券アプリ

180銘柄

松井証券 日本株アプリ

1,000銘柄

 

さらに、高度なスクリーニング・ランキング機能があり、銘柄の管理からリサーチまで1つのアプリでこなせます。

 

1.2.1. 損益が一目でわかる

SBI証券 株アプリは、登録銘柄の損益がわかりやすいのが特徴です。保有証券はずらっとリストに並び、1画面に最大7銘柄まで表示されます。

 

設定をいじらなくても、現在値や取得単価を比較できるので、個別銘柄を分析する際は参考になります。

 

SBI証券 株アプリ「銘柄画面」

 

ただし、株価上昇が赤表示、下落が緑表示なので人によっては「逆では?」と思うこともあるでしょう。設定で色等を設定できないのがネックです。

 

1.2.2. アラート機能が使いやすい

SBI証券 株アプリはアラートが優秀です。複数のアラートを設定したり、設定を保存したまま状況に応じてオンオフしたりできます。

 

筆者は高配当株で「配当利回りが高くなる価格」を事前にリサーチし、2段階に分けて登録しています。

 

SBI証券 株アプリ「アラート機能」

 

キャンペーン等のいらない通知も来るのはネックですが、設定価格に到達すると「Aという銘柄の価格が何円になりました」とわかりやすく通知してくれるので、アプリを開かずとも状況を掴めます。

 

優待や配当、決算の情報も教えてくれるため、高配当株投資にはピッタリです。

 

\国内株式取引シェアNo.1

SBI証券で無料口座開設

 

【3位】マネックストレーダー株式 スマートフォン

マネックストレーダー株式 スマートフォン
(引用:マネックス証券

 

マネックストレーダー株式 スマートフォンは、初心者でも使いやすいのが魅力です。インターフェースが全体的にシンプルで、見やすく仕上がっています。

 

(引用)

スマートフォン初心者から上級者まで、どなたでも直感的に株式取引が行えます。

 

出典:マネックストレーダー株式 スマートフォン | アプリ・ツール | マネックス証券

 

楽天証券やSBI証券は機能が多い分やや複雑な仕組みになっているので、マネックス証券のほうが初心者向けです。保有資産等が一目でわかり、登録銘柄の株価などをスムーズに確認できます。

 

1.3.1. 銘柄切り替えがスムーズ

マネックストレーダー株式 スマートフォンでは、ザッピング機能でスムーズに株式の情報を確認できます。

 

ザッピング機能とは、ワンタップで銘柄を切り替えられる機能。3つのページを登録銘柄ごとに切り替えできるため、比較に役立ちます。

 

■ページの種類

 

  • 気配値
  • チャート
  • 銘柄の詳細(現在値や高値安値など)

 

ページのスクロール位置を固定したまま切り替えできるのが、便利なポイントです。

 

マネックストレーダー株式 スマートフォン「ザッピング機能」

 

PERやPBRなどの株価指標も見ることができるので、銘柄どうしの比較に役立ちます。お気に入り銘柄をフォルダごとにも管理できるので、複数の投資スタイルを持つ人にも使いやすいです。

 

1.3.2. 幅広い設定でアラート通知できる

マネックストレーダー株式 スマートフォンのアラート機能はバラエティ豊かです。通常、アラートは価格で設定できるのが一般的ですが、マネックス証券の場合は次のような条件でアラートを設定できます。

 

■アラートの条件

 

  • 騰落率
  • 出来高
  • 気配値
  • ストップ高・ストップ安

 

マネックストレーダー株式 スマートフォン「アラート機能」

 

アラートは株価の他に、約定通知にも対応しています。ただし、経済ニュース通知がないので、情報収集には少しだけ弱いのがネックです。

 

\デザインがシンプルで使いやすい

マネックス証券で無料口座開設

 

【4位】auカブコム証券アプリ

auカブコム証券アプリ
(引用:auカブコム証券

 

auカブコム証券は、投資商品が決まっていないライトユーザーに最適です。個別株投資に特化した他のアプリとは異なり、株式以外にも幅広い金融商品を取り扱っています。また、すべての商品を1つのフォームでまとめて検索できるのも特徴です。

 

(引用)

1つの検索フォームで国内株式・米国株式・投資信託を横断して検索可能です。

 

出典:はじめよう スマホで資産形成 | auカブコム証券 | ネット証券 (株・信用取引・FX・投資信託・NISA・先物オプション)

 

auカブコム証券アプリは、個別株はいずれ取引したいものの、まずはインデックス投資から始めたいという方には最適です。アプリを開いた瞬間に資産額や損益率がパッと確認できるため、初心者でも投資状況がわかりやすいです。

 

1.4.1. 幅広い商品を管理できる

auカブコム証券アプリは、幅広い商品を1つのアプリで管理できるのが魅力です。

 

■取引できる商品

 

  • 国内株式
  • 米国株式
  • 投資信託
  • 先物・オプション
  • NISAなど

 

auカブコム証券「銘柄検索」

 

多くの株アプリは「株」「ETF」のみですが、auカブコム証券ならインデックス投資がメインの方にも最適です。投資信託なら100円から、プチ株なら1株から投資を始められます。

 

1.4.2. ニュースタイムラインが見やすい

auカブコム証券アプリでは、ニュースがタイムライン形式で表示されます。

 

auカブコム証券「ニュースタイムライン」

 

初心者の方でも、いつどんなニュースが発表されるか直感的にわかりやすくなっているのが魅力です。経済指標だけでなく、決算やキャンペーン情報なども受け取れます。

 

さらに、受け取れる情報はカスタマイズ可能なので、初心者から上級者まで幅広い方が活用できるアプリです。

 

\複数の商品を一元管理

auカブコム証券で無料口座開設

 

【5位】松井証券 日本株アプリ

松井証券 日本株アプリ
(引用:松井証券

 

松井証券 日本株アプリは、テクニカル分析に特化しています。テクニカル指標は全20種類で、4分割チャートを搭載しているなど、トレーダー向けとなっています。

 

■株アプリごとのテクニカル指標の種類

株アプリ

テクニカル指標

松井証券 日本株アプリ

20種類

楽天証券 iSPEED

15種類

SBI証券 株アプリ

15種類

マネックストレーダー株式 スマートフォン

10種類

auカブコム証券アプリ

8種類

 

豊富な注文方法を有しているのもポイントです。

 

■対応している注文方法

 

  • 逆指値
  • OCO
  • IFD
  • IFDO
  • 優待クロス注文

 

一方、取り扱っている銘柄は国内株・ETFのみなので、他の投資商品もまとめて取引したい人には不向きです。

 

1.5.1. テクニカル指標は全20種類

松井証券 日本株アプリは、ネット証券アプリ最多の20種類のテクニカル指標を有しています。

 

■松井証券 日本株アプリのテクニカル指標

トレンド系

単純移動平均、一目均衡表、

エンベロープ、ボリンジャーバンド、

多重移動平均、指数平滑移動平均、

VWAP、パラボリック、

価格帯別出来高

オシレーター系

DMI/ADX、MACD、RCI、RSI、

スローストキャスティクス、

サイコロジカル、HV、

ボラティリティ、移動平均乖離率、

信用残、出来高

 

詳細チャート、4分割チャート、比較チャートの表示も可能です。

 

松井証券 日本株アプリ「テクニカル指標」

 

1.5.2. スクリーニングやランキング機能が充実

松井証券 日本株アプリは、銘柄検索がしやすいのもポイントです。スクリーニング機能では、次のような条件で銘柄を絞り込めます。

 

■スクリーニング機能

 

  • 株主優待検索
  • テーマ
  • こだわりサーチ(割安、配当利回りなど)

 

特に、こだわりサーチで投資スタイルに合わせた検索ができるのがポイントです。何に投資すればよいかわからない初心者には参考になります。

 

松井証券 日本株アプリ「スクリーニング機能」

 

ランキング検索に関しても、値上がり率上位、ストップ高・ストップ安など26種類の指定ができます。総じてコアなトレーダーでも満足できるアプリです。

 

\表示できるテクニカル指標が豊富

松井証券で無料口座開設

 

2. 株アプリの機能・投資スタイル別のおすすめ

ニーズ別おすすめ株アプリ

 

次に、機能性やあなたの投資スタイルに合わせて、おすすめの株アプリを2種類ずつ紹介します。

 

■ニーズに応じたおすすめ株アプリ

ニーズ

おすすめの株アプリ

スクリーニングや銘柄選びを重視したい

・SBI証券 株アプリ

・岡三カブスマホ

経済ニュース等の情報収集をしたい

・楽天証券 iSPEED

・auカブコム証券アプリ

初心者でも使いやすいアプリを探している

・マネックストレーダー株式 スマートフォン

・DMM株アプリ

チャート画面を複数表示したい

・松井証券 日本株アプリ

・楽天証券 iSPEED

 

株アプリの選び方も踏まえつつ、おすすめのアプリを紹介します。

2.1. スクリーニングや銘柄選びを重視している

銘柄選びには、株アプリのスクリーニング機能が役立ちます。スクリーニングとは、条件に合わせて銘柄を検索できる機能のこと。

 

たとえば、PER(株価収益率)などの株価指標や配当利回り、株主優待など、あらゆる基準で銘柄を検索できます。この項では、スクリーニング機能が優秀で銘柄選びに役立つアプリを2つ紹介します。

 

  • SBI証券 株アプリ
  • 岡三カブスマホ

 

2.1.1. SBI証券 株アプリ

SBI証券 株アプリでは、豊富な条件で銘柄を絞り込めます。

 

  • 優待
  • テーマ
  • 決算日など

 

特に、優待でのスクリーニングはとても細かく設定されています。食料品や金券など「優待の種別」の他に、優待獲得に必要な金額を指定できるので初心者にもやさしいです。

 

試しに10万円以下の投資額で獲得できる株主優待で検索すると、サーティワン(銘柄コード:2268)や明治HD(銘柄コード:2269)などの銘柄が表示されます。

 

2.1.2. 岡三カブスマホ

岡三オンライン岡三カブスマホは、ユニークなカブトレンド機能が特徴的です。独自機能「#カブトレンド」では、SNSなどで検索されているキーワードをスコアリングしてランキング形式で表示してくれます。

 

SNSでどんな銘柄やニュースが話題になっているのか、リアルタイムで探りながら投資ができるのが特徴です。気になった銘柄は、その場ですぐに発注することもできます。

 

\スクリーニング機能で選ぶなら

SBI証券で無料口座開設

 

2.2. 経済ニュース等の情報収集をしたい

株式投資において情報収集は重要です。特に、経済指標の発表や地政学的なニュースなどは、株価に大きな影響を与える可能性があります。情報収集しやすい株アプリを選ぶ際は、次のような点を重視しましょう。

 

■情報収集しやすいアプリの選び方

選ぶポイント

解説

情報ソースの正確性

ロイターやフィスコ等、信頼できるニュースサイトの情報であるか

情報量の多さ

複数のニュースサイトやメディアからの情報が発信されているか

情報の見やすさ

情報を一目で早くできるか

 

上記を踏まえ、おすすめの株アプリを2つ紹介します。

 

  • 楽天証券 iSPEED
  • auカブコム証券アプリ

 

2.2.1. 楽天証券 iSPEED

楽天証券 iSPEEDは、日々ニュース等をチェックしたい方に最適です。アプリ内では、4つのバラエティ豊かなニュースサイトにアクセスできます。

 

■ニュースサイト一覧

特徴

ニュースサイト

トウシル

楽天証券が運営する投資情報メディア

日経テレコン

日本最大級の記事データベース

バロンズダイジェスト

米国で最も著名な投資週刊誌

みずほ証券米国株レポート

アナリストによるリサーチ情報や

マーケット情報を提供するサイト

 

ロイターやフィスコなど、信頼性の高い情報サイトのニュースを一覧で見られる点も便利です。

 

2.2.2. auカブコム証券アプリ

auカブコム証券では、ニュースをタイムライン形式で閲覧できるのが魅力です。何時にどの経済指標が発表されるのか直感的にわかるうえに、必要であればプッシュ通知を受け取れます。

 

また、要らない情報は表示させないことができるため、初心者の方でも迷う心配はありません。

 

情報収集のしやすさで選ぶなら/

楽天証券で無料口座開設

 

関連記事

 

2.3. 初心者でも使いやすいアプリを探している

初心者の方は、画面の見やすさを重視するのがおすすめです。機能性が高くても、使いこなせなければ意味はありません。

 

見やすく操作しやすいアプリのほうが、株式投資に慣れるという目的には適しています。株アプリのなかでも、インターフェースが特に優れているのは次の2つです。

 

  • マネックストレーダー株式 スマートフォン
  • DMM株アプリ

 

2.3.1. マネックストレーダー株式 スマートフォン

初心者にも扱いやすいのは、マネックストレーダー株式 スマートフォンです。マネックス証券の株アプリは全体的に画面がシンプルで、文字サイズが大きめなので見やすくなっています。

 

保有銘柄やお気に入り銘柄、注文履歴などもざっとリストアップすることが可能です。銘柄の騰落率が一目でわかる「ミニチャート」に一瞬で切り替えられるため、銘柄どうしの比較には役立ちます。

 

2.3.2. DMM株アプリ

DMM.com証券のDMM株アプリでは、投資家のレベルに応じて2種類のモードを用意しています。

 

  • かんたんモード
  • ノーマルモード

 

かんたんモードは初心者向けで、レイアウトが大変シンプルです。難しい専門用語が排除されており、初心者への配慮が徹底されています。

 

取引に慣れてきたら、ワンタップでノーマルモードへの切り替えも可能です。したがって、初心者のうちだけでなく、上級者になってもそのまま使っていけます。

 

\アプリの使いやすさで選ぶなら

マネックス証券で無料口座開設

 

2.4. チャート画面を複数表示したい

取引に慣れてきたら、複数チャートを活用しましょう。複数チャートで比較する利点は、分析力を高められること。

 

たとえば、同ジャンルでも高騰している銘柄、下落している銘柄があるとわかれば「なぜ差が生じているのか」を分析するきっかけになります。チャート画面の複数表示ができるおすすめの株アプリは、次の2種類です。

 

  • 松井証券 日本株アプリ
  • 楽天証券 iSPEED

 

2.4.1. 松井証券 日本株アプリ

松井証券 日本株アプリは、数ある株アプリのなかでもチャート機能が優秀です。チャートは、3種類好きなものに変更できます。

 

  • 詳細チャート
  • 4分割チャート
  • 比較チャート

 

スマホ画面を横に向けると、チャートが大きく表示されて見やすくなります。テクニカル指標も20種類と他社より多く、分析には最適なアプリです。

 

2.4.2. 楽天証券 iSPEED

楽天証券 iSPEEDは、チャートを始めカスタマイズ性が高いのが特徴です。カスタマイズ機能「TODAY」を利用すれば、好きな銘柄や指標、通貨などのミニチャートを表示できます。

 

カスタマイズ次第では、4分割以上でも設定可能です。ニュースや経済指標なども同じ画面に表示できるので、無限の使い道が秘められています。

 

\チャート機能で選ぶなら

松井証券で無料口座開設

 

3. 株アプリを使った投資の始め方

バインダーの上に置かれた豚の貯金箱・硬貨・スマホ・眼鏡
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

次に、株アプリを利用して実際に投資を始める手順を紹介します。

 

  1. 口座開設する
  2. アプリをインストール
  3. アプリ内で株式銘柄探し
  4. 株式を売買する

 

ここでは、ネット証券大手のSBI証券を例として、取引までの流れを解説します。

 

【手順1】口座開設する

株アプリの利用には証券口座の開設が必須です。証券会社を選ぶ際は、アプリの使い勝手以外にも次のような点を重視しましょう。

 

  • 手数料が安いか
  • 取引ツールが充実しているか
  • どんな商品を取り扱っているか

 

ネット証券なら口座開設、および口座維持に手数料がかからないため、複数開設しても問題ありません。たとえば、楽天証券で情報収集してSBI証券で実際に取引するなど、複数の証券口座・アプリを使い分けましょう。

 

 

【手順2】アプリをインストール

次に、証券会社の株アプリをインストールします。ログインするには、証券口座を開設した際に受け取ったログインID・パスワードを入力してください。

 

なお、SBI証券などの証券会社では、複数のアプリが用意されているケースもあります。

 

  • SBI証券 株アプリ
  • SBI証券 米国株アプリ
  • SBI証券 スマートアプリ
  • SBI証券 FXアプリ

 

それぞれのアプリで取引できる商品が異なります。自分が取引したい商品、およびアプリで売買できる商品を確認したうえでインストールしましょう。

 

 

【手順3】アプリ内で株式銘柄探し

株アプリをインストールしたら、取引する銘柄を探してみましょう。銘柄検索タブをタップし、取引したい銘柄を検索窓に入力します。

 

取引したい銘柄が決まっていないなら、条件に応じてスクリーニングするのがおすすめです。参考までに、SBI証券では次のような条件で銘柄を絞り込みできます。

 

  • 株主優待
  • テーマ
  • 決算日
  • チャート形状
  • スクリーニング

 

たとえば、優待を重視する方は「株主優待」で検索すれば、希望に合う銘柄を見つけやすくなります。

 

 

【手順4】株式を売買する

銘柄が決まったら取引を開始しましょう。個別株銘柄を選択すると、銘柄情報がフル画面で表示されます。そのまま右上にある「取引」のボタンをタップしてください。

 

次に、取引方法を選択します。

 

■株式の主な取引方法

取引方法

解説

現物取引

株式と現金を交換する最もスタンダードな取引方法

信用取引

保証金を担保に、株式を借りて取引する方法

その他

板注文やスピード注文など

 

初心者の方は「現物取引」から始めましょう。取引方法を決めたら、注文方法や株数、価格などを設定します。

 

  • 預かり区分
  • 注文方法
  • 株数(単価と株数、買付余力を見ながら検討)
  • 注文方法(成行、指値、逆指値)
  • 執行条件
  • 期間
  • パスワード

 

預かり区分は「特定」にすれば、自動的に税金分が差し引かれます。確定申告をする必要がなくなるため、特別な理由がない限りは特定を選択しましょう。

 

また、取引に必要な金額は「株数×株価」で決まります。まずは現在の株価をチェックし、自身の予算と相談しながら株数を決めるのがおすすめです。ただし、現在価格と約定価格には差が生じる可能性がある点にご留意ください。

 

\国内株式取引シェアNo.1

SBI証券で無料口座開設

 

関連記事

 

4. よくある質問

Q&A
(※写真はイメージです/PIXTA)

Q1. 株アプリの選び方は?

株アプリを選ぶ際は、次のような点を意識しましょう。

 

  • 銘柄選びがしやすいか
  • 情報が豊富か
  • 扱いやすいか
  • チャートを複数表示できるか

 

銘柄選びに関しては、スクリーニングやランキング機能などの絞り込みがどれだけ充実しているかで選ぶことをおすすめします。そのなかでも、SBI証券は検索機能が特に充実しています。

 

また、情報ソースに関しては複数あるとより確度の高い分析が可能です。たとえば、楽天証券 iSPEEDなら、合計4つのニュースサイトから情報収集ができます。

 

使いやすさに関しては、実際に使用しないとわかりません。複数の証券口座を開設し、比較してみることをおすすめします。

 

Q2. 株の記録を管理するのにおすすめのアプリは?

売買記録を管理する場合、次のようなアプリがおすすめです。

 

アプリ

特徴

カビュウ

資産増減やポートフォリオの内訳が見やすい

ロボフォリオ

通知機能等があり、個別株の情報収集に強い

Yahoo!ファイナンス

スクリーニング機能があり銘柄検索・分析に役立つ

 

また、SBI証券 株アプリは口座管理がしやすく、損益や保有銘柄などが一目でわかります。個別株だけなら、売買管理アプリがなくてもSBI証券 株アプリだけで十分です。

 

Q3. 配当を管理するのにおすすめのアプリは?

配当の管理におすすめのアプリは、次の2種類です。

 

アプリ

特徴

配当管理

証券会社との連携が不要で気軽に登録できる

マネーフォワードME

配当管理には月額980円(税込)の

有料プランが必須だが機能が充実

 

他にも、大和コネクト証券アプリでは保有銘柄の配当金額が一目でわかる機能が搭載されており、おすすめです。

 

Q4. 株アプリは口座がなくても利用できる?

基本的には口座開設が必須です。ほとんどの株アプリは、開くとすぐにログイン画面が表示されます。口座開設していないとログインができず、アプリも利用できません。

 

証券口座の開設・維持は無料なので、気になった株アプリがあればどんどん口座開設を進めておきましょう。

 

5. まとめ

各証券会社が提供している株アプリはいずれも優れた機能性を誇りますが、初心者の方には違いがわかりにくいです。アプリに求める機能は人により異なるため、次の4つのポイントを基準に選びましょう。

 

  • 銘柄選びがしやすいか
  • 情報が充実しているか
  • 扱いやすいか
  • チャート機能は充実しているか

 

扱いやすさや機能性などを総合的に判断すると、次の5社の株アプリがおすすめです。

 

証券会社

※カッコ内はアプリ名

端末

お気に入り

銘柄登録数

注文方法

リアルタ

イム株価

取引方法 商品 アラート 指標
現物 信用 PTS 相対

楽天証券
(iSPEED)

iPhone
Android
iPad

2,000銘柄

成行
指値
逆指値
アルゴ

×

国内株式
米国株式
ETF
単元未満株

株価
ニュース
約定

15種類

SBI証券
(SBI証券 株アプリ)

iPhone
Android
iPad

10,000銘柄

成行
指値
逆指値
OCO
IFD
IFDO

国内株式
ETF
単元未満株式

ニュース
約定

15種類

マネックス証券
(マネックストレーダー
株式 スマートフォン)

iPhone
Android
iPad

900銘柄

成行
指値
逆指値
OCO

×

×

国内株式
ETF

株価
約定

10種類

auカブコム証券
(auカブコム証券アプリ)

iPhone
Android
iPad

180銘柄

成行
指値
逆指値
OCO
IFDO
±指値
リレー注文
トレーリングストップ

×

国内株式
米国株式
投資信託
ETF
単元未満株式
先物・オプション
外貨建MMF

約定

8種類

松井証券
(松井証券 日本株アプリ)

iPhone
Android
iPad

2,500銘柄

逆指値
OCO
IFD
IFDO
優待クロス注文

×

国内株式
ETF

株価
約定

20種類

 

特に「楽天証券 iSPEED」は直感的に操作しやすいうえにカスタマイズ性が高いため、余計なアプリを追加する必要がありません。

 

短い時間でよりスムーズに銘柄選びができるようになるので、使い勝手のいい株アプリを探している方は、まず楽天証券で口座開設することをおすすめします。

 

アプリが直感的に操作できると評判/

楽天証券で無料口座開設

 

関連記事