節税効果で注目の「マイクロ法人」だが…得するつもりが損してた!とならないために知っておくべき「2つのデメリット」【新進気鋭の税理士が解説】

節税効果で注目の「マイクロ法人」だが…得するつもりが損してた!とならないために知っておくべき「2つのデメリット」【新進気鋭の税理士が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

個人事業主の節税対策として注目を集めている「マイクロ法人」。個人事業主がマイクロ法人を設立することで、個人と法人それぞれの「良いとこ取り」ができ、大幅な節税が期待できるのがメリットです。しかし、マイクロ法人にはメリットしかないのかといえば、そうではありません。きちんとデメリットも理解した上で、このスキームを使うか検討する必要があります。そこで、本記事ではマイクロ法人のデメリットを辻哲弥氏(税理士法人グランサーズ代表社員)が解説します。

マイクロ法人の注意点

マイクロ法人のデメリットについては、ご理解いただけたでしょうか。ここからは、年間の維持費や手間を考えてもマイクロ法人を作るメリットが上回る、という方のために、気をつける点を述べていきます。

 

注意点① 個人と法人は別の事業にする必要がある

注意点の一つ目として、個人と法人は別の事業にする必要があります。つまり、個人事業主として行っている事業とは、別のビジネスをマイクロ法人でやっていく、ということです。

 

これは、まったく同じ事業内容の売上を都合よく個人と法人に分けて計上することはNGで、税務署から法人の実態を疑われてしまうからです。

 

たとえば、

 

・個人事業…コンサル

・法人……不動産管理

 

など、明確に分けることが必要です。

 

その際、メインで稼ぐ事業は個人事業で行うようにするのが、このスキームのポイントです。

 

注意点② マイクロ法人の規模を大きくしない

2つ目の注意点は、マイクロ法人の規模を大きくしないということです。マイクロ法人は売上を伸ばす目的ではなく、あくまで社会保険料や税金の負担を減らす目的で活用すべきです。

 

というのも、マイクロ法人で必要以上に売上を増やすと、その分だけ社会保険料・税金の支払いが増えてしまいます。ですので、マイクロ法人で法人税を抑えるためには、なるべく、かかる経費以上の売上をあげないことが重要になります。

 

役員報酬を年54万円に設定すると、社会保険料が最低額になり、なおかつ、給料所得控除(55万円)もフルで受けられます。それに社会保険料や税理士費用などマイクロ法人の維持費を合わせると、年間経費は80~90万円くらいになると思われます。

 

利益が残らないように、マイクロ法人の売上もそれと同じくらいにしておくのがいいということです。

 

注意点③ 社会保険料削減メリットがなくなるリスク

最後に、今後の制度改正次第では「社会保険料削減」という最大のメリットがなくなってしまうリスクもあります。

 

2024年から社会保険料の適用範囲がパートにまで拡大するなど、改正によって社会保険料を広範囲から徴収する流れになってきています。

 

今後の動き次第ですが、個人事業主にまで社会保険の適用範囲が広がったり、社会保険料の算定方法が変わったりする可能性もあり得ます。社会保険料目当てでマイクロ法人の設立を考えている人は、動向を注視する必要があるでしょう。

 

 

辻 哲弥

税理士法人グランサーズ

 

税理士法人グランサーズの新進気鋭の税理士が解説
個人・法人の税金対策セミナー>>毎月開催*online
マイクロ法人中古太陽光海外移住etc.

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは

 

【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応

 

【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方

 

【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは

 

【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録