(※写真はイメージです/PIXTA)

配偶者を亡くした場合、精神的な負担はもちろんのこと、金銭的な負担も重くのしかかってきます。専業主婦のAさんは、ある日突然最愛の夫Bさんを亡くして憔悴。さらに、夫が亡くなったことで収入も減り「老後破産危機」に陥ってしまったのでした……。そんなAさんの事例をもとに、「遺族年金」のしくみと元気なうちに実践しておきたい対策について、株式会社FAMORE代表取締役の武田拓也FPが解説します。

最愛の夫を亡くした妻Aさんの「絶望」

専業主婦のAさん(65歳)には、1つ年下の夫Bさんがいました。Bさんは大手製薬会社の部長として60歳まで働き、定年退職後は趣味を楽しみながら夫婦で穏やかに過ごしていたそうです。

 

そんなある日のこと。畑仕事をしていたBさんが倒れ、急性心筋梗塞により64歳で急死してしまったのです。突然最愛の夫を亡くし、Aさんは深い悲しみに襲われました。

 

夫の死後、収入は約10万円減…“とにかく節約”メイクも楽しめず、自暴自棄に

夫が生きていれば、夫婦で月27万円の年金受給見込みだったAさん。内訳は、下記のとおりです。

 

・夫Bさん……基礎年金6万円+厚生年金15万円=約21万円

・妻Aさん……基礎年金6万円

■合計……約27万円

 

2人の生活費は月26万円程度(保険料などを含む)でしたので、夫が生きていれば年金でやりくりができる予定でした。

 

しかし、夫が亡くなったいま、Aさんの収入源は遺族年金とAさん自身の老齢基礎年金のみになります。

 

・遺族厚生年金……約11万円

・Aさんの年金……約6万円

■合計……約17万円

 

夫が生きていれば、夫婦で月27万円の年金生活でした。しかし、夫が亡くなったことで、10万円も少ない月17万円で生活を強いられることとなりました。

 

夫の死後、生活費(支出)は4万円ほど減り22万円となりましたが、このままでは月5万円の赤字です。年間になおすと60万円を貯蓄から取り崩していくことになります。

 

夫のBさんが60歳(Aさんは61歳)の時点では、退職金を含めて3,000万円ほどあった貯蓄も、定年退職後の無収入の期間に取り崩して生活していたため、いまでは1,200万円程度に。このままでは20年後、Aさんが85歳になるころに貯蓄が底を尽いてしまいます。

 

年金の受取額が月額10万円減ったことにより、Aさんは以前のような生活ができなくなってしまいました。

 

好きだった外食は回数を減らし、日々の買い物も類似品であれば安いほうを購入。化粧品については「贅沢品」と考えて購入を控えた結果、すっぴんで出かけることが億劫になり、外出する機会自体が減っていったのです。

 

家計のことは夫に任せていたため、どうすればいいのかわからず「とにかく節約」と日々を悶々と過ごしていたAさん。そんなある日、好きでいつも見ていたYouTube番組で「家計相談のできるFP」として筆者が紹介されているのを目にしたAさんは、話を聞いてもらおうと早速筆者のもとへ相談に訪れたのでした。

 

 

次ページ知っておきたい「遺族年金」のキホン

※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。
※参考:日本年金機構「遺族年金の制度」(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/index.html)

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧