NISAだからと過信しない
まず、契約する際にしっかり商品の特性や支払う手数料などを確認し、自分の目的に合っているかを確認することが必要です。
途中で運用状況や保有資産についての通知が送られてきていたはずですので、内容をしっかりチェックしていただければ、早い段階で商品の特性に気が付き、対処することができたでしょう。
また、NISAの制度についても誤認したまま、全額をNISAで投資しているものだと誤認していたことも問題です。上限額や対象商品がどのようなものかなど、事前に確認が必要だったといえます。
今回問題となった毎月分配型の商品も、商品自体が問題なのではなく、公的年金の上乗せとして資産を取り崩しながら受け取るという目的でしたら、決して悪い選択肢ではありません。
ご自身に合った適正なリスクで、適正な手数料の商品を選べばしっかり目的に合った商品として活用できます。
NISAの制度についても概要をしっかり理解できていれば、全額をNISAで運用しているといった誤解も無かったことでしょう。年間120万円までが上限で、1年分の枠しか使えていないまま運用するようなこともなく、もっと効率よく利益を受け取ることもできたはずです。
2024年より新NISAがスタートし話題になっていますが、「NISA」という制度だからといって「いいものだ」と思い込み、売り手の言いなりになり商品を選んでしまうと、今回の鎌田さんのような商品を誤って購入してしまうこともあります。
最終的になんの商品を選ぶのか、どういった商品でどの程度手数料が発生するかをしっかり理解して購入する必要があります。
旧NISAと新NISAの違い
今回、NISAを始めて安心して投資を始めたつもりが、誤解によって資産を失ってしまった鎌田さんの事例をご紹介しました。
投資の利益を非課税で受け取ることができ、将来必要なお金のための資産形成、今あるお金の運用先としてまず検討したほうがいいでしょう。
また、従来のNISA制度では「一般NISA」か「つみたてNISA」かどちらかを選択しなければなりませんでした。しかし2024年以降は、一般NISAに相当する「成長投資枠」とつみたてNISAに相当する「つみたて投資枠」を両方利用することができます。
成長投資枠では年間240万円の上限、つみたて投資枠では年間120万円(月10万円)が上限となり、年間360万円まで、合計で1,800万円まで利益を非課税で投資することができます。まとまったお金を運用したいという方も、5年にわけて非課税投資枠をフル活用することができます。
つみたて投資枠には、従来のつみたてNISAと同様に長期の資産形成に適した商品しかラインナップしておりませんので、まずはつみたて投資枠から商品を選び、成長投資枠でも同じものを選ぶことで、今回の鎌田さんのような失敗は防ぐことができるでしょう。
そのためにはまず資産運用の基本である「長期分散投資」を学び、自分に合ったリスクの考え方や手数料も含めた商品の選び方を知ったうえで選ぶことが大切です。
「NISA」という言葉だけで反応して判断してしまうと、このような落とし穴もありますので、しっかり必要な知識を学んで上手に活用していきましょう。
小川 洋平
FP相談ねっと
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>
注目のセミナー情報
【海外不動産】12月19日(木)開催
首都・プノンペンに続く有力な投資先
2025年「どこに」「何に」注目すべきか?
高度経済成長の波に乗る新・カンボジア不動産投資戦略
【国内不動産】12月21日(土)開催
「相続物件」に着目した「不動産投資」で
<利回り20%・売却益2,000万円>を実現!
超高齢化社会が生み出した「持て余し相続物件」の購入→売却益GETのスゴ技投資スキーム
【国内不動産】12月21日(土)開催
ちょっと待って、その中古アパート投資!
危険!節税や投資をアピールする「中古アパート投資」の落とし穴
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】