(※写真はイメージです/PIXTA)

超高齢社会の日本では今後更なる医療費の上昇が見込まれ、保険制度・財源が気になるところです。厚生労働省「令和3(2021)年度 国民医療費の概況」より「国民医療費」についての調査結果を見ていきましょう。

国庫・地方・保険料が担う額は…

続いて「国民医療費」を制度区分別にみていくと、公費負担医療給付分は3兆3,136億円(構成割合7.4%)、医療保険等給付分は20兆5,706億円(同45.7%)、後期高齢者医療給付分は15兆7,246億円(同34.9%)、患者等負担分は5兆4,270億円(同12.1%)となっています。

 

財源別にみると、公費は17兆1,025億円(構成割合38.0%)、そのうち国庫は11兆4,027億円(同25.3%)、地方は5兆6,998億円(同12.7%)となっています。保険料は22兆4,957億円(同50.0%)で、そのうち事業主は9兆7,376億円(同21.6%)、被保険者は12兆7,581億円(同28.3%)です。

 

都道府県(患者住所地)別に人口一人当たり国民医療費をみていくと、高知県が47万1,300円と最も高く、次いで鹿児島県が44万400円、長崎県が43万3,500円となりました。最も低いのは、埼玉県の31万8,100円。次いで千葉県が32万600円、滋賀県が32万1,700円となっています。

 

人口に占める高齢者の割合の大きい地域ほど一人当たり国民医療費は高くなっており、各地方の行政にとっても財源の確保は大きな課題といえるでしょう。

 

今年は団塊の世代(1947~1949年生まれ)が皆75歳以上となり、国民医療費はさらに拡大していくことが予想されます。ますます大きくなるこの課題に対し、政治はどう対応していくのでしょうか。

 

指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス

 

【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力

 

【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目

 

【5/24開催】
「京都の町家」投資の魅力

 

【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧