〈長距離トラックの働き方改革〉自動車運転業務の時間外労働時間、青天井から「年間最大960時間」の上限規制で、風雲急を告げる物流業界【弁護士が解説】

〈長距離トラックの働き方改革〉自動車運転業務の時間外労働時間、青天井から「年間最大960時間」の上限規制で、風雲急を告げる物流業界【弁護士が解説】
(画像はイメージです/PIXTA)

働き方改革関連法施行により、2019年から導入された労働者の時間外労働時間の上限規制。自動車運転業務、建設業、医師等の一部業務には猶予期間が設けられていましたが、2024年3月にはついに猶予期間も終了します。しかし、就労者の長時間労働を前提とした業界全体のしくみを変えるのは容易ではなく、まさに現在、各業界は対応に追われています。弁護士法人 山村法律事務所の北畑素延弁護士が解説します。

労働者の時間外労働時間に上限規制、5年の猶予期間も終了に

働き方改革関連法施行により、2019年4月から、労働者の時間外労働時間に上限規制が導入されました。こちらについて、建設業、医師、自動車運転業務、沖縄・鹿児島の製糖業には5年の猶予期間が設定されていましたが、2024年3月には終了となり、2024年4月から、上記業種にも時間外労働の上限規制等が適用されることになります。

 

猶予期間が設定されていた業界では、現在、法律順守のための対応に追われています。

 

一般に、労働者の時間外労働の上限は、原則、年間360時間ですが、それを720時間まで延ばすことができます。

 

他方、自動車運転業務においては、労働者の時間外労働の上限は、2024年4月からは最大で年間960時間になります。いままで、自動車運転業務においては、時間外労働の上限規制が適用されることはなかったため、使用者側及び労働者側双方にとっても、今後の勤務時間の管理には、より一層注意を支払う必要があります。

 

また、時間外労働の規制に違反すると、「6箇月以下の懲役または30万円以下の罰金」に処せられる恐れがあり、刑事罰を課されるリスクがあります。

物流(運送業務)の規制と、従来の働き方に内在する「問題」

以上が、労働法制による上限規制ですが、物流(運送業務)にはその他にも遵守しなければならない基準があります。それが、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)」です。

 

この基準は、ドライバーの労働時間を改善するためのルールですが、改善基準告示も改正され、その改正された基準が2024年4月から適用されます。

 

改正となる主な点は、以下のとおりです。

 

【1年の拘束時間(年換算)】

改正前:3516時間

→ 改正後:原則3300時間(最大3400時間)

 

【1カ月の拘束時間(月換算)】

改正前:原則293時間(最大320時間)

→ 改正後:原則284時間(最大310時間)

 

【1日の休息期間】

改正前:継続8時間

 改正後:継続11時間を基本とし、9時間を下回らない

 

【運転時間】

改正後:2日平均1日 9時間以内 / 2週平均1週 44時間以内

 

【連続運転時間】

原則 4時間以内

 

改善基準告示には罰則はありませんが、2024年4月以降は、違反事業者は業務停止や運行停止の重い行政処分が下されることになります。

 

また、物流事業者の法令違反行為に荷主の関与が判明した場合、荷主勧告や荷主名の公表等が行われることになり、影響は荷主にも波及する恐れがあります。

 

このように、2024年問題は、物流(運送業務)に多大な影響を与えますが、問題の解決は容易ではありません。

 

トラックドライバーが高齢化していることに加え、物流(運送業務)が人手不足となっていることから、残業時間が嵩んでしまう構造的な問題があるからです。とくに長距離輸送を行う運送業では、長時間労働が発生しやすいといえます。

荷主業者や一般消費者への影響も…

以上のとおり、2024年4月以降は、従前通りの業務を行うことができなくなり、事業を継続すること自体が困難になりかねません。

 

また、必然的に運送量が減少することになり、運送業者の売上や利益の減少をもたらす可能性が高いでしょう。もしここで運送料金を上げても、他社が値上げをしなければ、そちらへ仕事を奪われることになり、従前の取引の継続が困難になるリスクは高くなります。もちろん、残業代が減少すれば、トラックドライバーの給与も減少します。

 

これらの運送業者への影響は、物流コストの増大として、荷主企業にも跳ね返ってきます。物流コストの増大は、商品のコストに反映され、さらなる物価高に拍車をかける可能性すらあり、一般消費者の方にも影響を及ぼすかもしれません。

業界全体で「業務効率化」「業務改善」に取り組むことが急務

これらの問題解決には、運送業者はこれまで以上のトラックドライバー数をそろえ、運送体制を確保する必要がありますが、運送業務自体を見直し、長距離輸送ではなく中継輸送にする、ほかの業者と共同して輸送する、といったことも必要になるでしょう。

 

このように、運送業者の方は、運送業務自体の効率化や抜本的な見直しを図る必要に迫られています。荷待ち時間、荷受作業、付随する作業を短縮することに加え、残業代をベースにした給与体制であるなら、給与体制自体を見直す必要もあるといえます。

 

この問題は運送業者だけの問題にとどまりません。運送業者が立ち行かなくなることは、荷主業者が荷物を送れなくなることも意味します。つまり、荷待ち時間、荷受作業、付随する作業を短縮することは、荷主業者の問題にもなり、ひいては一般消費者の問題ともいえるでしょう。

 

業界では、運送業務の効率化の取り組みも始まっているようですが、まさにいま、運送業者や荷主業者、業界全体が業務の効率化や改善に取り組むことが急務だといえます。

 

 

北畑 素延
弁護士法人 山村法律事務所  弁護士

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月13日(月)開催
銀行からフルローンを引き出す「最新不動産投資戦略」
利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー
~キャッシュフローを最大化させるためのポイントも徹底解説

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録