亡き母の預金1,200万円。引き出すには“相続人全員”の署名押印が必要だが、兄とは「もう関わりたくない」…〈遺産分割協議書〉作成時の検討事項は?【弁護士が解説】

相川 泰男
亡き母の預金1,200万円。引き出すには“相続人全員”の署名押印が必要だが、兄とは「もう関わりたくない」…〈遺産分割協議書〉作成時の検討事項は?【弁護士が解説】

弟を仲介者として行った遺産分割協議で1,200万円の預金全部を相続することになった相談者。その受け取りには相続人全員の署名押印が必要だということがわかりましたが、兄とは20年以上も口を利いておらず、必要書類の準備が困難だといいます。本稿では、弁護士・相川泰男氏らの著書『相続トラブルにみる 遺産分割後にもめないポイント-予防・回避・対応の実務-』(新日本法規出版株式会社)より一部を抜粋し、法定相続分を超える預金債権の払戻し等にかかる手続きについて解説します。

3. 共同相続人全員からの通知が困難な場合には、受益相続人から債務者へ、遺産分割の内容を明らかにして承継の通知を行うことを検討する

(1)民法899条の2第2項による対抗要件具備

受益相続人が対抗要件を備えるための方法としては、受益相続人による債務者への遺言の内容または遺産分割の内容を明らかにして行う通知による方法も認められることとなりました(民899の2②)。

 

この場合も、債務者以外の第三者に対抗するためには確定日付のある証書によることが必要です(民467②)。受益相続人からの通知による方法が認められたのは、相続の場面においては受益相続人以外の相続人に債務者に対する通知への協力を得られない場合も多いものと考えられ、別の手段を設けておく必要性が高いことによります。

 

しかし、受益相続人による通知は、譲受人からの通知に相当しますので、虚偽の通知を防止するため、遺言又は遺産分割の内容を明らかにすることが要件として加重されました。

 

(2)遺言や遺産分割の内容を「明らかにして」行う通知

法制審議会の改正議論の中では書面の交付を要求するという提案もなされていましたが、相続人のプライバシー保護の視点から「明らかにして」という文言に変更されました。

 

内容を明らかにすることを要求した趣旨は、虚偽通知の防止ですので、同要件を満たすためには、遺言書または遺産分割協議書等の原本の提示、あるいは、写しを示す場合は、同一内容の原本が存在することについて疑義を生じさせない客観性のある書面であることが求められます。

 

具体的には、公正証書遺言であれば、公証人によって作成された遺言書の正本または謄本、自筆証書遺言であれば、その原本のほか、検認調書の謄本に添付された遺言書の写しや遺言書保管制度による遺言書情報証明書等が必要と考えられます。

 

遺産分割の場合も、遺産分割協議書の原本や公証人作成に係る正本または謄本、調停調書や審判書の正本または謄本等が必要と考えられます。

 

通常であれば必要書類を提出して払戻請求を行う中で、受益相続人は民法899条の2第2項の要件を満たすことになりますので、手続上大きな変更はないと思われますが、債権者からの差押えのおそれがあるなど、払戻手続に先立って早急に対抗要件を備える必要がある場合は注意が必要です。

 

第三者対抗要件である確定日付を備えるために通常用いられる配達証明付内容証明郵便には、上記のような遺産分割等の内容を明らかにする根拠資料を添付することはできませんので、通知のみで民法899条の2第2項の要件を満たすことはできません。

 

手続を行う金融機関に事前に連絡して通知と根拠資料双方が到達した日付を確実に記録してもらう方法(窓口への持参、通知は配達証明付内容証明郵便で送付し、資料は別送の上、受領印を押してもらった写しを返送してもらう等)を確認することが重要です。

 

(3)あてはめ

本事例においては、前述のように受益相続人が対抗要件を備える必要がありますが、兄から協力が得られなかった場合には、受益相続人は単独で遺産分割の内容を明らかにして確定日付のある証書によって承継の通知を行う必要があります。

 

速やかに払戻請求を行うことができる場合はあまり問題にならないのは同様ですが、払戻請求に時間を要する場合や早急な対抗要件具備が必要な場合は、手続を行う金融機関に事前に連絡して通知と根拠資料双方が到達した日付を確実に記録してもらう方法を確認しましょう。

 

〈執筆〉
濵島幸子(弁護士)
平成23年 弁護士登録(東京弁護士会)

〈編集〉
相川泰男(弁護士)
大畑敦子(弁護士)
横山宗祐(弁護士)
角田智美(弁護士)
山崎岳人(弁護士)

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、相川泰男氏らによる共著『相続トラブルにみる 遺産分割後にもめないポイント-予防・回避・対応の実務-』(新日本法規出版株式会社)より一部を抜粋・再編集したものです。

相続トラブルにみる 遺産分割後にもめないポイントー予防・回避・対応の実務ー

相続トラブルにみる 遺産分割後にもめないポイントー予防・回避・対応の実務ー

相川 泰男

新日本法規出版株式会社

◆遺産分割時やその前後に想定される具体的なトラブル事例を分類・整理しています。 ◆①発生の予防、②更なる悪化の回避、③適切な対応という視点で道筋を示しています。 ◆「チェックポイント」により、調査・確認、検討す…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録