(※写真はイメージです/PIXTA)

よく「医療保険はいらない」といわれることがあります。その理由は、公的保障でかなり賄えるからというものです。しかし、医療保険は必要ない、入っていないという人でも、詳しく話を聞くと、似たような保障内容の「共済」に加入しているというケースがあります。医療保険とは似て非なるしくみ「共済」とはどのようなものか、どんなメリットがあるのか、解説します。

「共済」の注意点

このように、共済には、低いコストで充実した保障を受けられるという大きなメリットがあります。他方で、もちろん、注意点もあります。

 

・60歳を過ぎると保障が徐々に減っていく

・特約等のバリエーションが限られている

 

◆60歳を過ぎると保障が徐々に減っていく

まず、60歳を過ぎると保障が徐々に減っていきます。これは、保険会社が販売している医療保険の主流である「終身医療保険」と比べると難点といえるかもしれません。

 

ただし、これは致命的とまではいえません。なぜなら、病気やケガの保障が最も必要なのは働き盛りのときだからです。働き盛りのときに病気やケガで働けなくなったら、医療費と生活費の負担が重くなります。だからこそ、保障が必要なのです。

 

高齢者の場合、公的年金を受け取れます。また、医療費の自己負担割合も低くて済みます。したがって、働き盛りの間だけ共済で保障を手厚くするというのは合理的な選択肢だといえます。

 

◆特約等のバリエーションが限られている

もう一つは、保険会社が販売する医療保険と比べて特約等のバリエーションが限られている点です。共済は保障内容が定型的で、しかも、特約等も保障内容や金額のバリエーションが豊富とはいえません。

 

しかし、これも致命的とまではいえません。別途、そのリスクをカバーするために民間の「がん保険」や「就業不能保険」等の単品の保険に加入する方法があります。

 

「共済」は地味な印象があり、知名度も低いですが、実は、ここまで述べてきたように、割安な掛金で、特に働き盛りの間に手厚い保障を受けられるしくみです。保険会社の医療保険の要否については議論がありますが、不要だと考える人にとっても、有効な選択肢の一つだといえます。

 

指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス

 

【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力

 

【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目

 

【5/24開催】
「京都の町家」投資の魅力

 

【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧