東京の暮らしを豊かにする情報満載のWEBメディア「TOKYO@14区」
ほかの記事も読む(外部サイトに遷移します)>>>
【関連記事】
住まい選びの第一歩「土地探し」…風水的に「良い土地」とは?【風水を知って理想の住まいを叶える①】
吉原【台東区】…遊女・芸妓が集まる遊郭
吉原といえば、江戸時代から明治時代にかけて、遊女や芸妓が集まる遊廓として栄え町として有名です。その起源は、元和3年(1617)、江戸幕府はそれ以前に散在していた傾城屋(けいせいや)商売を禁じて、日本橋葺屋町東側の土地(現在の中央区日本橋人形町)に幕府公認の遊廓を開設することを許可。小田原出身の庄司甚右衛門により遊廓が開設されました。その地は葭(よし)の生い茂る低湿地を造成したため、「葭原(吉原)」と呼ばれるようになったと言われています。
明暦2年(1656)、江戸の市街整備のため、遊郭を浅草日本堤(浅草千束村内、台東区)へ移転するよう幕府は吉原の町名主に対して命じました。そして、明暦3年(1657)に起きた明暦の大火で日本橋の吉原遊廓は消失、浅草日本堤の田圃が広がる土地を築地して遊廓浅草新吉原が誕生しました。この新吉原に対し、日本橋の方を元吉原と呼ぶようになります。
吉原は塀で囲まれており、唯一の出入り口は大門(おおもん)と呼ばれる門だけでした。大門のすぐ右には遊女の脱走を監視する四郎兵衛会所という番小屋があり、廓内の遊女の人別帳を常備していました。また大門の右側に高札場、左側に見返り柳がありました。見返り柳の名前の由来は、客が吉原から帰るときに後ろ髪を引かれる思いで振り返ったことからと言われており、現在も土手道沿いに残されています。大門という名称も場所は異なりますが、交差点名やバスの停留所名として今も使われています。
遊客は、新吉原移転後から江戸前期までは旗本や大名などが主でしたが、元禄期(1688~1704)には紀伊国屋文左衛門や奈良屋茂左衛門が大金を投じて豪遊、享保期(1716~1736)には蔵前の札差や日本橋の大店の旦那たちが通人の遊びをするなど、豪商の客層へと変化していきました。
吉原は、江戸時代から明治時代にかけて、遊女や芸妓が集まる遊廓として栄え、第二次世界大戦後も「赤線」となって商売は続いていました。しかし、昭和33年(1958)の売春防止法の施行により赤線は廃止され、これまでの吉原は終焉を迎えました。
【吉原周辺のおすすめスポット】
◆吉原神社
稲荷神と弁天様を祀る神社で、家内安全や商売繁盛、技芸上達などの御利益があるといわれています
◆吉原弁財天本宮
関東大震災で亡くなった遊女や殉難者を慰霊する観音像があります
◆見返り柳
吉原で遊んだお客さんが遊郭を振り返ったことから名付けられた柳の木です
◆吉原大門
吉原の入り口にあった黒塗り木造のアーチ門の跡です
◆鷲神社
「おとりさま」とも呼ばれ、11月の例祭は「酉の市」として有名。祭神は天日鷲命と日本武尊で、日本武尊が東征の際に戦勝を祈願したと伝えられています
◆あしたのジョー像
泪橋交差点のそばから土手通りにかけて連なっているいろは会商店街や地域の活性化のために2012年建立。「あしたのジョー」の舞台「山谷のドヤ街」とはこの一帯のこと
【住建ハウジング】
業界No1の動画数と写真で「東京の一戸建て・土地・投資物件」をご紹介
(外部サイトに遷移します)>>>