まったく生活に余裕のない、日本の高齢者
厚生労働省『2022(令和4)年国民生活基礎調査』によると、高齢者世帯の平均所得額は318.3万円。高齢者世帯以外の世帯の平均所得額は665.0万円で、さらに児童がいる世帯は785.0万円でした。
一方で、1世帯当たりの平均貯蓄額は、高齢者世帯で1,603.9万円、高齢者世帯以外の世帯で1,248.4万円、児童のいる世帯で1,029.2万円、さらに負債額は高齢者世帯で52.9万円、高齢者世帯以外の世帯で556.9万円、子どものいる世帯で1,185.1万円。
現役時代、年齢とともに収入は増えていくけれど何かと支出も多く、さらに住宅購入で負債も多い。老後を前に必死に貯蓄に励み、年金生活者になってからは決して多いとはいえない年金と貯めこんだ預貯金で細々と暮らす……そんな日本人の典型的なパターンが垣間見られるような結果です。
高齢者世帯の収入に注目すると、44.0%が所得のすべてが公的年金・恩給。「所得の80~100%」と合わせると6割を超え、「年金頼みの日本の高齢者」の実態が浮き彫りに。
では実際、どれほどの年金を手にしているのかというと、国民年金受給者の平均は月額5万6,479円。一方、厚生年金受給者の平均は14万5,665円。65歳以上に限ると男性で16万9,006円、女性で10万9,261円です(関連記事:『都道府県「年金受給額」最新ランキング…1位と47位に生じる、老後20年「衝撃の年金格差」』)。
また金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査』によると、「将来のための貯蓄に加えて、日常的に出し入れしたり引き落としに備えたりしている預貯金もない」という世帯は、二人以上世帯で2.6%、単身世帯で4.9%でした。
内閣府『令和4年版高齢社会白書』によると、高齢者世帯は2,500万世帯ほど、そのうち単身高齢者は670万人ほど。上記調査の結果をそのまま当てはめると、二人以上の高齢者世帯では57万世帯、ひとり暮らしの高齢者では33万人ほどが、預貯金もなく、ギリギリのところで暮らしていると考えられます。