【富裕層のための高級老人ホーム特集】
施設情報、サービス・設備ランキング、コラム記事など充実のラインナップ>>>
※外部サイトに遷移します
一人暮らしになった父親…一人で暮らすと言い張ります
【質問】
母が急性の心臓病で亡くなり、79歳の父が一人暮らしとなりました。病気はなく、認知症もありませんが、これまで家事は母が仕切っていたので生活が心配です。一人息子の私は転勤族で同居は難しく、老人ホームへの入居を勧めましたが「そんな年ではない」と激怒してしまい……このまま一人暮らしを続けさせて良いものか悩んでいます。
【回答】
お父様が一人で暮らしたいと希望されているなら、まずは尊重してはどうでしょうか。案外、楽しんで家事を学ぶかもしれません。口を出しすぎず、1か月ほど様子を見ましょう。それで困っていなければしばらくはそのままで。ただし安否確認の連絡はこまめにしましょう。会話の辻褄が合っているか、日付や曜日の感覚が狂っていないかはチェックしてください。
まともなものを食べていない、家がゴミ屋敷になっていく…
質問者様は男性なのでそれほど気にならないかもしれませんが、娘さんや義理娘さんがお父様の様子を見ると、コンビニ弁当ばかり食べている、毎日部屋を掃除していないなど、細かい点に目が行ってしまいます。でも、それくらいなら放っておいてあげましょう。
とはいえ、一日一食しか食べていない、ゴミ捨てをしていない、風呂に入っていないなど、体調や清潔に悪影響を及ぼしそうなら介入が必要です。できていることを褒めた上で「掃除だけ業者に頼むとラクだよ」「弁当を届けてくれるサービスをお願いしては?」など、ピンポイントのサービスを提案してみましょう。受け入れてくれるならサービスの手配を手伝い、改めて時間をおいてみましょう。
一人暮らしは無理だと周囲が判断したら
どう考えてもこのまま一人暮らしは続けさせられないと質問者さんが判断したときには、誰かがお父様の世話をしなければなりません。
体が元気で認知症もないお父様の場合、介護保険で受けられるサービスはありません。他人に生活全般の面倒を見てもらうとすれば、お手伝いさんを雇うくらいしか解決策はないのですが、奥様以外の人に自宅で世話をしてもらうのは嫌がる男性が多く、おそらくお父様も拒否されると思います。
そうなると、老人ホームへの入居がもっとも安心なのですが、「一人で大丈夫」と言い張るお父様ですから、簡単には納得してもらえないでしょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資