高齢者人口が増加の一途を辿るなか、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」が増えています。家族に負担をかけたくない、というなら考えたいのが介護施設への入所ですが、そこにも問題が山積みで……みていきましょう。
年金月22万円でも…もうすぐ日本が直面する「共倒れ老夫婦の急増」という厳しい現実 (※写真はイメージです/PIXTA)

高齢者率増加で「老老介護」が増加

誰もが等しく年をとり、誰もが年を重ねれば「介護」のリスクは高まります。厚生労働省『介護給付費等実態統計月報』などで年齢別に要介護認定者の割合を確認していくと、65歳以下では全人口に対して0.4%だったのが、65~69歳で2.9%、70~74歳で5.8%と、年齢を重ねるごとにじわりじわりと増えていき、後期高齢者である75歳を超えると12.7%(75~79歳)と、10人に1人の水準に。さらに80~84歳では26.4%と4人に1人、85歳以上では59.8%と、5人に3人の割合になります。

 

また厚生労働省『2019年 国民生活基礎調査の概況』によると、要介護となる理由の1位は「認知症」で24.3%。「脳血管疾患(脳卒中)」が19.2%、「骨折・転倒」が12.0%と続きます。ただし要介護4、要介護5のトップは「脳血管疾患(脳卒中)」で、それぞれ23.6%、24.7%となっています。

 

介護において最も大きな心配といえば「誰が介護をしてくれるのか」。介護人は「同居する家族」が54.4%で過半数。その内訳は「同居する配偶者」が全体の23.8%、「同居する子」が全体の20.7%と続きます。また介護者は女性が65.0%、男性が35.0%と、圧倒的に女性に多いのが現実。これは女性のほうが長寿であり、要介護となった夫を介護するパターンが多いこと、また介護が必要となった親と同居して面倒をみる場合は娘、というパターンが多いことに起因しています。

 

また同居の介護者と要介護者の組合せを年齢別にみていくと、「70~79歳」の要介護者では「70~79歳」の家族が介護している割合が56.0%と過半数。また「80~89歳」の要介護者では「50 ~59歳」の家族が介護している割合が31.6%と最も多くなっていますが、続いて「80歳以上」が25.1%と、高齢者×高齢者の組み合わせが非常に多いことが分かります。