2020年度より小学校でプログラミング学習が必修になりました。「プログラミング」と聞くと、難しい専門知識をイメージして、子どもと一緒に取り組めるのか心配になる親御さんもいるでしょう。そこで今回は、小学校でどのようなプログラミング学習をするのか、プログラミング学習はなぜ必要なのか、幼児期にプログラミングを学ぶ際のポイントなどを、小学校のプログラミング教材開発も手掛けるプログラミング教室ロジカ式代表、関愛氏に話を伺いました。
小学校で必修化「プログラミング学習」とは? 就学前の学習ポイントを専門家が解説 ※画像はイメージです/PIXTA

入学前にできるプログラミング学習と注意点

プログラミングの学習は、小学校での授業と一緒に始めれば十分に間に合います。もっとも、小学校で取り組むときの抵抗感をなくすために、入学前にプログラミングに慣れ親しんで、プログラミング学習の準備をしておくのもよいでしょう。

 

入学前のプログラミング学習には、幼児向けの教材を使うのがおすすめです。プログラミングの基礎に触れられるようなアニメの解説動画などを家庭で視聴しておくと、入学してからのプログラミング学習の役に立ちます。

 

ただし、幼児期にできることは限られています。あまり背伸びして取り組んで挫折すると、お子さんがプログラミングを嫌になってしまい、後々に影響しかねません。上手に教材を選んで、無理なく楽しんで学習できるようにしましょう。

 

プログラミングは難しくない!

「プログラミング」というと、英語でコードを書くような難しいイメージを持たれて、「わからない!」と心配になられる親御さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、小学校で取り組むプログラミング学習は皆さんが思っているほど難しいものではなく、むしろ論理的な思考を鍛えるパズルゲームに近いものです。使う言語ももちろん日本語です。動作が書かれたブロックを組み合わせて論理的な文章を作っていくので、国語に近いとも言えるでしょう。どんなお子さんも基本的には授業についていくことができるので、不安を感じる必要はありません。

 

お父さんお母さんも、子ども向けの教材を実際に触ってみると、プログラミングが難しくないということがわかると思います。ぜひお子さんと一緒に取り組んでみてください。

 

【話を伺ったのは】

関 愛さん/株式会社ロジカ・エデュケーション代表取締役CEO

独学でプログラミングを学び、19歳で経済産業省政策実施機関・IPAの天才プログラマー/スーパークリエーター認定を受ける。大手有名企業での新入社員研修講師を経て、株式会社ロジカ・エデュケーションを設立。プログラミング教育と社会人教育を融合させた教室「ロジカ式」を開校し、プログラミング教育ブランド「ロジカ式」を全国展開。