「すべり症」になりやすいのは、どんな人?
すべり症は加齢とともに発症するため、誰でもなる可能性があります。
特に普段、腰に負担の大きな生活をしている人(重いものを持つことが多い、長時間屈んでいる、など)は注意が必要です。
また、「若いときにスポーツをしていたけれど、中高年になってやめてしまった」という人は、体幹や腰回りの筋肉が急激に衰えている可能性があるため、すべり症になるリスクも高まります。
反対に、若いときから適度な強度で運動を続けている人は、腰椎をサポートする筋肉がしっかりと鍛えられているため、すべり症になるリスクは低くなります。
すべり症は「自然治癒しない」…放置すると神経に影響が及ぶことも
すべり症は腰椎がずれている状態なので、放置しても自然に治癒することはありません。それどころか、どんどんすべりがひどくなり、症状が悪化することがあります。
すべりがひどくなると、安静にしていても痛みやしびれを感じるようになり、立てなくなってしまう可能性も。
また、お尻から足の外側にかけて、さらに、足背や足指あたりに痛みが現れるのも、すべり症の特徴です。
「なぜ、腰椎に原因があるのに、足に影響が出るのか?」と疑問に感じるかもしれませんが、これには、「デルマトーム」が関係しています。
デルマトームとは、脊髄神経が支配する皮膚感覚の領域のこと。医療では、痛みやしびれが生じている部位から、どの脊髄神経が障害を受けているのか、逆算的に、診断に用いることがあります。
すべり症が起きやすいのは第4腰椎です。この第4腰椎が支配するのが下肢の外側を通って足までに当たるので、そのあたりに痛みやしびれが生じやすくなるのです。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資