子なしの夫婦の割合は?
厚生労働省によると、2019年の平均初婚年齢は、男性が31.2歳、女性が29.6歳。女性の初産年齢も30.9歳まで上昇しています。晩婚化の進行もあり、最初から「子どもを持たない」という選択をする夫婦も増えています。
国立社会保障・人口問題研究所『出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)』では、子どもを追加する予定がほぼない結婚持続期間15〜19年の夫婦の平均出生子ども数を「完結出生子ども数」と定義し、さらに2021年の第16回調査では、妻の年 齢が55歳未満の夫婦について集計。これとは別に妻が45〜49歳の夫婦について「妻45~49歳夫婦の出生子ども数」を公表しています。
それによると、結婚持続期間15〜19年の夫婦の完結出生子ども数は、2002年調査までは2.2人前後で安定的に推移していたものの、その後低下し、2021年は1.90人と最低値を更新。その内訳をみていくと、「子ども1人」が19.7%、「子ども2人」が50.8%、「子ども3人」が18.6%、「子ども4人以上」が3.2%。そして「子ども0人」は7.7%。2000年に入るまでは3%台で推移していましたが、「2005年」に5.6%→「2010年」6.4%→「2015年」6.2%→「2021年」7.7%と、上昇傾向にあります。
子なしの夫婦「DINKs」は「ずるい」といわれることも
子どものいない夫婦のなかには「DINKs世帯」といわれる人たちがいます。これは意識的に子どもを持たない夫婦で、基本的に共働きの夫婦を指します。子どもの養育費や教育費はかからず、夫婦共働きですから、家計に余裕があることが多く、趣味に生きたり、キャリアアップに邁進したりと、羨望の眼差しを向けられることも多い存在です。
一方で「少子化に拍車をかける」とか「孫の顔を見せないなんて親不孝」とか、批判の対象になることも。ただ「それって嫉妬では」というのが大多数。また「残念ながら子を授からなかった」という夫婦も「DINKs」に含めることもあり、そこまでイメージできれば、「子どものいない夫婦」への批判はなくなるでしょう。