慢性心房細動に悩んでいた79歳男性の症例
実際の症例をみてみましょう。下記の[図表9]のレントゲン画像は79歳男性、慢性心房細動の患者さんです。
慢性心房細動に対する治療としてペースメーカーを入れ、薬剤による治療を継続していましたが、やはり心房細動が治らないということで、2017年2月にカテーテルアブレーションによる治療を行いました。
左画像が手術前、右画像が手術後のレントゲンです。「心胸郭比(しんきょうかくひ)」とは、心臓の横幅が胸郭の横幅に比べてどれくらいあるかというもので、心臓の大きさを把握するための指標です。数値をみると、カテーテルアブレーションを行う前の心胸郭比が手術後わずか4ヵ月で9%も減少していることがわかります。
また、心臓の大きさが明らかに小さくなっているため、心臓への負担が減っているともいえます。慢性心房細動の場合、大半の患者がこのような結果を得ています。
0.1%だが…合併症のリスクには注意
ひとつ注意してほしいのが、カテーテルアブレーションによる合併症のリスクです。
2019年、J-ABデータ(カテーテルアブレーション全国症例登録研究)に掲載された情報によると、カテーテルアブレーションによる死亡率は0.1%でした。つまり、1000人にひとりが亡くなられていることになります。この数字を高いと捉えるか、低いと捉えるかは人それぞれかもしれません。
実際のところ、他の手術と比べると、0.1%というのはそれほど高い数値ではありません。たとえば、心臓外科で行う手術に「冠動脈のバイパス手術」がありますが、この死亡率は2%程度です。また、腹腔鏡による胃や胆嚢の手術は、死亡率が0.5%ほどです。
しかしながら、死亡率は決してゼロではありませんので、いかに安全性を追求するかということが重要になってきます。
最もリスクの高い「心タンポナーデ」
もっともリスクの高い合併症が、「心タンポナーデ」です。
これは簡単にいうと、カテーテルが心筋を破ってしまう状態のことです。心筋を破ると、心臓を包んでいる心膜のあいだに血液や心嚢液が貯留し、心臓が圧迫されてしまいます。
その結果、心臓のポンプ機能が失われ、全身に血液を送り出せなくなり、血圧の低下や頻脈が起こり、ショック状態に陥ることもあります。
カテーテルアブレーションの治療中に心タンポナーデを発症する場合、カテーテルの圧が一定以上になり、心筋を突き破ってしまうというカテーテルの過度なコンタクトが原因です。心タンポナーデが起こった場合、短時間で致命的な状態に陥りかねません。
こうした事態を防ぐため、先述した「コンタクトフォース」のように現在の圧を視覚化できるカテーテルを使うことや、また、心臓のなかではゆっくりとカテーテルを動かすことが大切です。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!