命のリスクは低いが、万が一もある「心房性期外収縮」
もうひとつの期外収縮が心房性期外収縮です。上室性期外収縮ともいわれ、健常人でも認めらます。心室性期外収縮と違って、直接命のリスクに関わることはほとんどありませんが、一部の心房性期外収縮は心房細動へ移行することもあります。心房細動になると、脳梗塞や心不全のリスクが上昇してしまいます。
心房性期外収縮が1日100回以上の場合は年一回の検査を推奨
[図表4]の矢印が心房性期外収縮の心電図です。ここだけリズムが狂っています。矢印の部分を詳しく見ると、正常の心拍と違って、波の向きが下向きになっています。これは、通常の洞結節以外の心房で電気が発生しているために、心房内での電気信号の進行方向が変わっていることを表しています。
次に[図表5]を見てください。これも同じく心房性期外収縮の心電図ですが、赤かっこの部分で5発、心房性期外収縮が連続しています。このように、期外収縮は単発で起こることもあれば連続して起こることもあります。どちらかというと、単発よりも連続のほうが、動悸などの自覚症状が強く現れます。
心房性期外収縮を有する人がどのようなリスクがあるのかという研究が日本で行われました。対象は7692人の健康人です。
全員に心電図検査を行うと、64人に心房性期外収縮が認められました。その後14年間経過観察したところ、合計で338人の人が心血管疾患で死亡しました。心房性期外収縮を認めていた人は、そうでない人に比べて、心血管死する可能性が約2倍高くなっていたのです(PLoS One. 2013;8:e80853)。
「心房性期外収縮」患者の心血管死リスクが上がるワケ
なぜ、心房性期外収縮のある人は心血管死するリスクが上がるかというと、心房細動が関与していると考えられています。
ホルター心電図を実施して、1日に100回以上心房性期外収縮を起こしている人は、そうでない人に比べて、心房細動を発症するリスクが3〜4倍高まることがわかっています( Eur Heart J. 2015;36:170、Europace. 2012;14:942)。
さらに、脳梗塞と心房性期外収縮の関係性も明らかになっています。潜因性脳梗塞(原因不明の脳梗塞)の患者さんで、1日に期外収縮が1000回以上ある場合は、約40%の人が新たに心房細動を発症することが報告されています(Stroke 2015; 46: 936、Stroke 2014; 45: 884–886)。
つまり、心房性期外収縮自体は重大なリスクにならなくても、将来的に心房細動を発症させ、結果として心血管死につながる可能性があるということです。そのリスクは、心房性期外収縮の数が増加するほど高まります。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!