(※写真はイメージです/PIXTA)

一生に1~2度しかない「相続」。実態をあまり知らないだけに、事前に対策していない場合も多く、トラブルがつきものです。うっかり落ちてしまうかもしれない、相続に関する落とし穴をいくつか紹介します。

「内縁関係」のパートナーに相続の権利は!?

財産を残して亡くなった人のことを「被相続人」といいます。この「被相続人」の数は少子高齢化のあおりを受けて、2011年(平成23年)から2020年(令和2年)の10年間の間に、なだらかに上昇をつづけています。

 

東京国税局の調査発表によると、2020年(令和2年)時点で約27.8万人に達しており、これは同年の国内総人口の約1.3億人である4.7%を占めています。

 

そこで必然的に増加するのが「相続」ですが、そこにはいくつか落とし穴が存在します。例えば、戸籍上は赤の他人である、入籍をしていない「内縁関係」のパートナーはどうでしょうか。

 

原則として相続権をもつのは、配偶者と子ども、両親、きょうだいなどに限られます。相続は戸籍上のつながりにもとづくため、事実婚などの「内縁関係」のパートナーは相続権をもつことができません。この理屈どおり、生前に籍を抜いている場合も、元の配偶者たちに相続権は発生しません。

 

もし「内縁関係」のパートナーに自身の財産を残したい場合には、「公正証書遺言」を準備しておくことをお勧めします。「公正証書遺言」とは、一般的な「自筆証書遺言」とは異なり、公証役場の公証人と証人2名が関与し、公正証書として残す遺言書です。

 

この公証人には多年、裁判官、検察官または弁護士の経験を有する法曹資格者や、多年、法律事務に携わり、法曹資格者に準ずる学識経験を有すると認められた人が務めます。原本が必ず公証役場で保管されるため、隠匿や改ざんされる恐れが非常に少ないのが特徴です。

 

ところが、戸籍上のつながりをもつ、きょうだい以外の「法定相続人」は「遺留分」を請求する権利を有しています。「遺留分」とは、「法定相続人」に最低限保障される遺産取得分のことを指します。遺言の内容よりも強い権利であり、主張すれば必ず一定の財産を取得することが可能です。

 

無事に相続が済んだら、次は「相続税」という関門が待っています。実はこの相続税を申告しそびれる相続人が後を絶たず、深刻な社会問題となっています。

 

「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー

次ページ相続税無申告が深刻な社会問題に。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録