免許証に書かれている数字の「本当の意味」
「釧路 13」「京都 30」など、一番左の2桁は初めて免許証を取得した都道府県を表している。
次の2桁は、初めて免許を取得した年。1996年なら「96」、2021年なら「21」といった具合だ。
末尾1桁は「再発行の回数」。もちろん更新だけをしている場合は「0」、紛失や盗難などの事情により再発行をすると「1」「2」と加算されていく。かなり大きな数字が書かれてあったら、何らかの問題アリと考えてよいかもしれない。ちなみに10回目は「1」に戻る。
上記以外の数字は、都道府県公安員会の管理番号などで、運転手の過去の情報がわかるものではない。
相続発生時、運転免許はどうする?
75歳以上の高齢ドライバーの免許返納率は、最も高い東京で約8.2%、最も低い高知では約3.8%。全国平均は約5.4%と低水準だ(ニッセイ基礎研究所・平成30年)。
このような状況を受け警察庁は、運転免許の自主返納制度(申請による免許取消)を進めている。
「運転免許が不要になった方や、加齢に伴う身体機能の低下等のため運転に不安を感じるようになった高齢ドライバーの方」に向け、1998年に始まった本制度。ただ返すだけではなく、返納した高齢者には各自治体が特典を設けている。
運転免許を返納した場合、「運転経歴証明書交付済シール」付きのマイナンバーカードを取得することができる。たとえば東京都で、このマイナンバーカードを提示した65歳以上の高齢者は、以下のようなサービスを享受することが可能だ。
★銀行……金利アップ
例:東京シティ信用金庫
「免許証返納定期」(スーパー定期預金)
店頭金利+0.05パーセント(期間1年間。継続後は店頭金利になります)
お一人様10万円以上500万円以内(運転経歴証明書交付日より1年以内)
★ホテル…割引
例:帝国ホテル東京
帝国ホテル直営レストラン・バーラウンジにて10パーセント割引
★デパート・スーパー…割引、配送料無料等
例:高島屋
自宅への配送無料(日本橋店、新宿店、玉川店、立川店) 65歳以上に限る
そのほか仏壇・仏具が安くなったり、明治座の入場券が割引されたり、タクシーが割引になったりと、驚くほどの特典がついてくる。「返納は気持ち的にちょっと…」「単純に面倒くさい」といった方には、終活の一歩を踏み出すキッカケになるのではないだろうか。
ちなみに相続発生時に故人の運転免許があった場合、警察署もしくは運転免許センターに返納する必要がある。届出をしなかったとしても、罰則等は設けられていない。「終活」という言葉が一般的になった今こそ、「返せるときに返す」は選択肢として考慮しておきたいところだ。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【5/13開催】
高齢者入居で賃貸収益が劇的に上がる
孤独死・空室・相続トラブルを
まとめて解決セミナー
【第1回】終活時代の到来!
賃貸経営への影響と収益チャンス
【5/14開催】「トランプ関税ショック」
で見えた“コモディティ投資”の魅力
【5/15開催】南米の
知られざる不動産投資機会
「アルゼンチン」「ウルグアイ」
不動産の狙い目
【5/27開催】不誠実な
フランチャイズ本部を見抜け!
失敗しない「加盟先の選び方」
「FC投資の進め方」