日本の死因・第2位の「心不全」潜在患者は多いが…
私達の心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしており、心臓の機能が低下した状態を「心不全」と呼びます。その患者数は2020年には全国で120万人にのぼり、高齢化に伴って、今後も増加の一途をたどると推定されています。
日本における死因別死亡総数の順位では、心疾患による死亡は悪性新生物(癌)に次いで2番目に多く、心不全による死亡は心疾患のなかで最も多くの割合を占めています。
心不全の原因疾患は多岐にわたり、心筋梗塞や心筋症のように心筋組織が直接障害を受けて心不全を発症する場合や、弁膜症や高血圧などにより、心筋組織に長期的に負荷が加わえられた結果、機能障害が起きて心不全を発症する場合、頻脈性ないし徐脈性不整脈により血行動態の悪化が生じる場合などがあります。
日本において心不全の原因疾患で多いのは、順に虚血性心疾患、高血圧、弁膜症というデータがあります。そのうちの一つである弁膜症は年齢とともに罹患率が増加しており、日本の総人口において、65~74歳で約148万人、75歳以上で約245万人の潜在患者がいると推測されます。そこで本記事では弁膜症の一つである「大動脈弁狭窄症」について紹介していきます。