脱サラして一念発起、突如「異国の地ルワンダ」でASIAN KITCHEN(アジアンキッチン)を開業した、シングルマザーの唐渡千紗氏。今夏、重版された書籍『ルワンダでタイ料理屋をひらく』(左右社)では、同氏が経験した「珍事の連続」が赤裸々に語られています。「当たり前の品質を当たり前に提供」するだけで差別化となる、日本では考えられない実態とは!?
「今日は売れない気がして、仕込んでないです」のんびりルワンダ人たちとのレストラン営業 ルワンダの首都・キガリの風景(※画像はイメージです/PIXTA)

「ヒー・キャン・ウェイト」スタッフがのんびりと言い放つワケ

またある日のこと。ランチタイムに、予想よりも多くのお客さんが来てくれて、ライスを切らしてしまった。

 

グリーンカレーの注文を受け、その前に詰まっていたオーダーをさばき切って、さぁこのグリーンカレーをライスと共に提供するぞ……としゃもじを手に取った瞬間、あれ、ライス切れてる‼と、そこで初めて気づくのだ。

 

ライスの残量を気にしながら回していれば、こんなことにはならない。ライスを切らすということ自体が致命的すぎるが、せめてもっと早い段階で、ホールのスタッフに「ライス、今からだと二十分かかります」など、アラートを挙げることができたはずだ。でも、そんなことを今考えてもしょうがない。

 

「うわぁ、よりによって、今⁉ どうするのよ⁉ 注文受けてからもう二十分も経っちゃってるし……」と、湯気のたつグリーンカレーを前に頭を抱える私に、クラリセという女性のホールスタッフはのんびりと言い放つ。

 

「ヒー・キャン・ウェイト」

 

「は……?」

 

彼女はお客さんに待てるかどうか確認したわけでもなんでもない。

 

「そんなの待てるっしょ、大丈夫っしょ」と適当に言っているのだ。「おぉお前が決めるなぁぁ!!!」と怒り心頭な私。「え、もしかして、私またこの人の地雷踏んだ?」と、クラリセはキョトンとしている。結局、私がお客さんのところへ直接出向き、お詫びとともに、麺類への変更をお願いする。お客さんは戸惑いながらも、了承してくれた。

 

ルワンダ人と働き始めてまず痛感するのは、一歩先を見通す、段取りを考える、ということが極端に苦手な人が多いということだ。そもそも「段取り」という概念があまりない。そんなのその時になってから考えようよ!というスタイルだ。ここでは、今日のアポも結局あるのかないのか、当日になって決める文化だ。祝日がその前夜に決まってラジオを通して国民に知らされる、なんてこともある。

 

ある日、銀行が閉まっていたので困っていると、「今日は祝日だ。だってオレ昨日ラジオで聞いたし」とスタッフが平然と言うのを聞いて最初はびっくりしていた。もうだいぶ慣れてきたけど、日本ではあり得ない。突然「明日、祝日ね!」って夜に突然総理大臣がラジオで発言して、翌日になったら銀行がどこも閉まってる、なんてことがあれば、国中が大混乱だ。

 

そう考えてみると、ライスがまだあるかどうかなんて、必要になった時に蓋を開けて確かめればいいじゃん。という彼らの考え方も、理解はできる。そこにあればある、なければ次を作る。シンプルだ。クオリティにこだわらなければ(いや、こだわって欲しいが)二十分くらいで炊ける。大した時間じゃない。ライスに数十分待たされるだけでガタガタ言いなさんなという、彼らの生き方なのだ。衝撃のヒー・キャン・ウェイト発言も、そうした文化からきている。

 

でも、ビジネスでそれではダメだ。文化の違いに遭遇してそれを面白いと思うかどうかは個人の自由だが、レストランはあくまで客商売だ。お客さんの求める価値を提供して初めて、その対価がもらえる。注文を受けた二十分後に、「あ、ライス切らしてます」などと明るく言っている場合じゃないのだ。段取り。段取り。段取り。修行はまだまだ続く。

 

 

唐渡 千紗

ASIAN KITCHEN オーナー