相続税申告を自分でやるときの方法と手順
これまでの要件を全て満たした人は、税理士に頼まずに、自分でやってみてもいいかもしれません。
その場合、まず、資料を収集します。戸籍、残高証明、不動産評価に関する資料等です。それぞれの取得先は、下記の通りです。
●戸籍:市区町村役場
●残高証明:銀行、証券会社等
●路線価:インターネット(国税庁HP)
●全部事項証明書・公図・地積測量図:法務局
●固定資産税評価証明書:市区町村役場(固定資産税課)
●生命保険:生命保険会社
その他:葬儀費用の領収書、ゴルフ会員権、書画骨董などはその写真などを申告書に添付します。評価の必要な物は亡くなった時点の時価を調べてその資料も添付しましょう。
資料がすべてそろったら財産評価に進みます。財産評価は、税務署等に聞きながら進めます。財産評価が完成したら財産目録を作成し、相続人の間でもれがないか確認した後に遺産分割の話し合いです。
遺産分割が固まったら、相続税申告書の作成と遺産分割協議書の作成となります。相続税申告書は、もし、余裕がある人は相続税申告ソフトを購入してもいいですし、税務署で用紙をもらってきて相談しながら記載してもいいでしょう。
遺産分割協議書は、ワードなどで雛型がネット上に落ちていると思うのでそれを加工して作成することをおすすめします。
相続税の手続きは慣れない作業が多く、日々の仕事や家事をこなしながら進めるのはとても大変な手続きです。
また、適切な申告をしないと、後の税務調査で本来払わなくてもよい税金を支払うことにもなってしまいますので、少しでも不安を感じたら相続専門の税理士に相談することをおすすめします。
角田 壮平
税理士法人トゥモローズ
税理士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】