代襲相続人、推定相続人…特定の人を指す専門用語
相続の事を調べていると被相続人や相続人以外にもOO人やXX者のように特定の人のことを指す専門用語を耳にすることが多いかと思います。相続でよく出てくる特定の人物を指す用語を一覧にまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
■代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)
相続人となるべき人が被相続人よりも前に亡くなっている場合の、その人の子をいい、これを代襲相続といいます。たとえば父親が死亡した時点で子供が既に亡くなっている場合、その子供の子供すなわち孫が相続人となります。この場合の孫を代襲相続人と呼びます。
■受遺者(じゅいしゃ)
遺言で財産を相続する人のことをいいます。たとえば、まったくの他人であったとしても亡くなった方が遺言書を残しており、その遺言書の中でその人に財産を渡すと記載があれば、その方は財産を相続することになります。
なお、受遺者には2つの種類があります。
①特定受遺者
遺言書に特定の財産のみ記載がある場合でその財産を受け取る方をいいます。
②包括受遺者
遺言書に財産のX割を渡す。のように特定の財産ではなく割合が記載されており、その割合に応じた財産を受け取る方をいいます。
■推定相続人(すいていそうぞくにん)
相続が発生した場合に相続人になる人をいいます。たとえば父親がまだ存命しているが、仮に亡くなった場合に相続人となることが予定されている人(妻や子)が推定相続人に該当します。
■特別縁故者(とくべつえんこしゃ)
相続人ではないが、被相続人と特別な関係があった人をいいます。相続が発生した場合、その被相続人に相続人が1人もいないときは特別縁故者が相続財産を受け取ることができます。たとえば被相続人と婚姻届は提出していないが、夫婦関係と同じ生活を営んでいた内縁関係のある人などが該当します。
■法定相続人(ほうていそうぞくにん)
民法で定められた遺産を相続する権利や借金等を負担する義務を負う相続人のことをいいます。法定相続人が法律で定められていなければ、遺産相続の際に収束がつかなくなるため故人と近い関係性にある人が法定相続人となることが定められています。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】