「法人・個人」の2つの人格で、両方の節税策を実現
筆者はLLPが始まった2005年から、16年間にわたって相談対応をしていますが、「LLPで生じた利益を分配しなければ、課税は生じませんよね?」という勘違いに基づいた質問が、非常に多く寄せられます。
LLPは、それ自体が節税になるわけではなく、LLPの組合員に対して必ず課税(法人なら法人税、個人なら所得税)されます。そのため、「損益(利益または損失)分配は、少なくとも年に1度強制分配です」と、毎回説明するようにしています。
それではLLPに節税効果がないのかというと、そんなことありません。経営者の皆さんが「法人」と「個人」の2つの人格をもつことで、個人と法人の両方の節税策を講じることができるという、非常に面白い組織なのです。
皆さんが事業を行う場合、基本的には、個人または法人のどちらかの人格を持ってビジネスを行っているはずです。
個人事業主の場合、規模が大きくなっていく過程で法人組織に変更(法人成り)するケースも少なくありません。いずれにしても、事業を行う主体は1つです。
しかしLLPの場合、1つのビジネスを行っているだけでも、当事者を複数化させることが可能となります。
そこで、個人事業の節税策と法人の節税策をリストアップすることで、LLPがどのような効果をもたらしてくれるのか、まとめてみましょう。
注目のセミナー情報
【相続・事業承継】2月25日(火)開催
富裕層のための「相続対策」最新スキーム
現金・ゴールド・株式・暗号資産・不動産〈守る→渡す〉超・実践的ノウハウ
【資産運用】2月25日(火)開催
カリスマFPが伝授!
人生100年時代に備える「新NISA」資産形成術