(※画像はイメージです/PIXTA)

チームのリーダーには、人間関係の主導権を握り、仕事を円滑に進めるスキルが求められます。「この人であれば信頼できる」と、部下や取引先から思われるためのコミュニケーション術を紹介します。※本記事は、都丸哲弘氏の著書『どんな時代でも生き残る リーダーの仕事』(株式会社かざひの文庫)より一部を抜粋・再編集したものです。

知り合いだからこそ「値切らない」と心に決める

●正規料金がお付き合いのマナー

 

知り合いだからこそ、値切らないこと。筆者は、この2~3年、とくに意識しています。

 

たとえば知り合いが飲食店を開いたときや新しいサービスをつくったとき、筆者はマナーだと思って「プロパー(正規料金)で勘定してください」と伝えます。「知り合いだから安くするよ」「安くして」という気持ちはわかります。でも、それを一度やってしまうと、気づけば値切り合戦になってしまいます。

 

それは決してお互いにとってしあわせなことではありません。「お互い正規料金でやりましょう」ということは、人間関係のマナーだと思うのです。

 

リーダー、とくに経営者は、定価をよしとする意識を持っておかなければ、すぐ安ければいいという方向に流されてしまいます。「定価でお願いするなんてもったいない」と言う人もいますが、なるべくお金を使わずに安くモノを買って貯め込むからデフレから抜け出せないのです。

 

値下げしたしわ寄せが、ゆくゆくは自分たちや会社のメンバーたちに向かってしまうことを思えば、「値引き大歓迎!」とはならないでしょう。

 

●知り合いの特権を割引に持ち込まない

 

もちろん懐事情もありますから、筆者の場合は「知り合い」に絞っています。筆者は半分以上が知り合いから仕事を受けたりお願いしたりという環境に身を置いています。中途半端な価格で始めると、お互いに困ってしまうのです。ですから、最初から正規料金で進めるようにしています。

 

知り合いだからこそ、定価で提供し合う意識を持つ

 

そのほうが、余計な気をつかう必要がない分、関係もよくなりますよ。

チームに感謝が伝わる「お金の使い方」もある

●大切な人にケチケチする姿を見せない

 

ここでは、リーダーとしてではなく、一個人、一ビジネスマンとしての話をします。早く生まれてきた身として、ぜひ若い人にお金を使ってほしいのです。

 

「若い人に奢ることでよく思われたい」という感情はいりません。それでは、自分がかわいがっている後輩にしか奢らなくなってしまうからです。そこは平等にするべきだと思います。

 

若い人にお金を使うという行為は、長期的に見れば確実に自分に返ってきます。どれだけ奢っても、余りあるリターンがあるということです。

 

ただ、ここで注意したいのは、奢るときには直接的な見返りを求めないこと。

 

たとえば「あの人はこの間奢ってあげたのにお礼を何も言わない」と不満を抱くくらいなら、奢らないほうがいいでしょう。小さい人間に感じてしまいます。お礼を言われないのが嫌ならば、もう会わなければいい話です。

 

●人にお金を使うスタンスが、先々の収入にも影響する

 

人にお金を使うかどうかが、ときにその人の先々の収入に影響することもあります。何かと奢ってくれていた上司はその後役員になって現在も経営陣として活躍している一方、コーヒー一杯さえ奢ってくれたことのない上司は、役員になることがないまま退職した、というケースを知人から聞いたことがあります。

 

もしかすると、奢る・奢らないというスタンスに、日ごろの仕事で責任をとる・とらないというあり方が表れているのかもしれません。

 

筆者も、現在在籍する会社のメンバーには絶対に自腹での支払いはさせません。給料が高いか安いかということではなく、かっこつけさせてほしいという気持ちがあるからです。とくにもったいないとも思いません。

 

感覚としては「マナー」に近いのかもしれません。

 

一方で、筆者は自分には徹底的にケチケチします。区のスポーツセンターでは、1回分得をするから回数券を買おうなどと考えています。ただ、大切な人やビジネスパートナーなどにケチケチする姿を見せるのが嫌なのです。

 

●大切な人の将来にお金を使うという感覚を持つ

 

筆者は、リーダー、とくに会社のトップは、可能な範囲でケチケチすべきだと思っています。もちろんあまりにも貧乏たらしくするのもよくないのですが…。

 

たとえばインフルエンザの予防接種や食事の費用は、飲み食いする回数を1回減らせば捻出できます。チームメンバーたちは、おそらくトップがリッチであることを求めているわけではありません。

 

「メンバーへの給料を多く払えばいいじゃないか」と言う人もいます。月給を1~2万円上げればいいのではないかと。でも、それは少し違います。給料では、会社の想い、リーダーの想いが伝わりにくのです。

 

お金の使い方には、人間性が表れます

 

大切な人の将来にお金を使うという感覚が必要です。打算的な考えの人は、奢ることを投資のように見てしまうのでしょう。

 

でも、チームメイトにお金を使うことは投資ではありません。感謝であり、マナーです。これを続けられる人は、いつ、どんな時代でも生き残れる人になると思うのです。

 

 

都丸 哲弘

wedo合同会社 代表

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

どんな時代でも生き残るリーダーの仕事

どんな時代でも生き残るリーダーの仕事

都丸 哲弘

かざひの文庫

変化の激しい時代を迎え、多くの企業は生き残りをかけた熾烈な競争を強いられています。 昨日までの「王道」が今日には「時代遅れ」となることも珍しくない現代。正解のわからないゴールに向かって、進み続けるしかないリー…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧