10万円で408俵の米を売買できるメリットとデメリット
**************************************************************
〈例1〉
小売業者A社は、今後、米価が高くなるのではないか、と懸念している。そこで、秋田こまちを先物取引で2枚(204俵×2取引単位)、1万4000円で買った。
この時、必要な証拠金は1枚あたり5万円×2枚=10万円だった。その後、米価が上昇したため、1万5000円で転売した。
**************************************************************
この時、利益は、
(1万5000円-1万4000円)×204俵×2枚=40万8000円
仮に、米現物408俵を買って同様の利益を追求しようとする場合、
1万4000円×408俵=571万2000円
の資金が必要となります。一方、先物取引で秋田こまちを取引する場合、当初必要な資金である証拠金は1枚あたり5万円×2枚=10万円のみです。
米現物も米先物も、その価格は連動するためほぼ同様となります。そのため、どちらを利用して投資を行っても利益はほぼ同じです。従って、現物投資に比べると、先物取引のほうが資金効率は良いといえます。
しかし、相場というものは、常に利益になるとは限りません。では、予想に反して価格が下落し、損失となった場合はどうなるのでしょうか?
**************************************************************
〈例2〉
小売業者A社は、今後、米価が高くなるのではないか、と懸念している。そこで、秋田こまちを先物取引で2枚(204俵×2取引単位)、1万5000円で買った。
この時、必要な証拠金は1枚あたり5万円×2枚=10万円だった。ところが、予想に反して、米価が下落したため、損失を覚悟し1万4000円で転売した。
**************************************************************
〈例1〉と全く逆のパターンです。
損失は、(1万4000円-1万5000円)×204俵×2枚=▲40万8000円。ここで、最初に出した証拠金がいくらか思い出してください。そう、2枚の取引なので証拠金10万円です。
10万円-40万8000円=▲30万8000円
つまり、30万8000円の資金不足となってしまいます。当初必要な資金は10万円と少額であっても、動かしている資金は米408俵分、600万円前後の資金となります。
それに伴う損益が発生するため、証拠金に比して利益も大きくなる半面、損失も大きくなります。〈例2〉のように、当初資金を上回る損失となることもあるため注意が必要です。
三次 理加
ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】