米国ハーバード大学などの機関投資家は、寄付金で財団や基金を設立し、寄付で集めた資産を元本にして運用する「エンダウメント投資」を行っています。今回はそのエンダウメント投資の要である、リターンを確保しつつリスクのみ低下させる方法について解説します。※本連載は、GCIアセット・マネジメント代表取締役CEOの山内英貴氏の著書『エンダウメント投資戦略』(東洋経済新報社)より一部を抜粋・再編集したものです。

機関投資家の代表的な「3つの戦略ポートフォリオ」

米国ハーバード大学(※写真はイメージです/PIXTA)
米国ハーバード大学(※写真はイメージです/PIXTA)

 

市場変動に振らされない長期分散投資を追求するエンダウメント投資戦略にとって、オルタナティブ戦略であるヘッジファンドは欠くことのできないパーツです。

 

しかしながら、ハーバードやイェールなどのエンダウメントが期待しているのは、それ単独でのめざましいリターンではありません。

 

最大の目的は、市場に連動しないリターンの源泉を獲得すること。伝統的資産との相関が低いヘッジファンドをオルタナティブ戦略としてポートフォリオに加えることにより、エンダウメント・ポートフォリオ全体のリスクとリターンの特性を改善することが目的です。

 

ここで、株式中心の積極的ポートフォリオ、債券中心の保守的ポートフォリオ、エンダウメント型ポートフォリオの3つのポートフォリオを比較してみましょう([図表1])。

 

[図表1]
 

 

①株式70%・債券30%の積極運用型                       ②株式30%・債券70%の慎重運用型                      ③株式40%主体に、債券20%・オルタナティブ資産(REIT)10%・オルタナティブ戦略(リキッド・オルタナティブ)30%と分散したエンダウメント型

 

以上、3つのポートフォリオです。投資銘柄の選択(マネジャー・セレクション)に際しては、株式・債券・REITは代表的なインデックスに連動するETFを採用します。

 

コストが低いことと、各資産そのものが持つリターンの源泉をとりにいくことが目的で、そこには、あえて高いコストを払ってアクティブ運用の要素を混入する必要がないからです。これらのETFはいずれも投資可能です。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページリターンを変えずにリスクのみ低下させる「資産配分」
エンダウメント投資戦略

エンダウメント投資戦略

山内 英貴

東洋経済新報社

米国屈指の名門ハーバード大学やイェール大学は、実は世界でもっとも先進的な機関投資家だった! その投資哲学から実際の運用手法、さらには個人投資家のための活用事例に至るまでわかりやすく解説する。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録