産後の夫婦関係はその先何十年を左右する。日本では「産後うつ」になる女性が30%を超えるが、パートナーのサポートが得られなかったことも大きな原因だろう。東野産婦人科院長の東野純彦氏が、夫婦で仲良く過ごすための男性からの働きかけのヒントを伝授する。

「大切でないはずがないのに」

【坂田さん夫婦の例】

 

映像制作の仕事に携わる坂田さんは長時間労働が当たり前で、平日の帰宅時間は深夜0時を過ぎることも少なくありませんでした。子どもが生まれたあと、心身ともに疲れ切っている妻をなんとか支えようと、出社前の時間を使って子どもの面倒を見たり、掃除や洗濯をしたりと家事や育児に懸命に取り組みました。

 

しかし職業柄、撮影の予定が入ると、土日でも仕事に行かざるを得ません。家族の時間が捻出できず、妻からは「家族より仕事が大事なの?」「この子のことを愛していないの?」と非難されるようになったのです。

 

家族のことが大切でないはずがありません。坂田さんはどうにか状況を変えようと職場に掛け合ってみましたが、上司は「家族のために仕事をしているんだろう。そんなことも理解できない嫁を説得しなさい」と聞く耳を持ってくれませんでした。

 

毎日納期を気にしながら仕事を進め、家では妻の機嫌を気にしながら家事と育児に励む坂田さん。次第に心の休まる時間が持てなくなり、以前まで情熱を燃やしていた映像制作の仕事にも面白さを感じられなくなりました。

 

塞ぎ込む日々が続いた(※写真はイメージです/PIXTA)
塞ぎ込む日々が続いた(※写真はイメージです/PIXTA)

 

そんな状況を学生時代からの友人に相談し「会社では代わりがきくけれど、嫁と子どもにはお前しかいないだろう」と言われて目が覚めます。このころの坂田さんは睡眠欲と食欲がなくなり、体重が激減していました。

 

当時は会社と家庭を両立することに必死で、自分の現状を顧みる余裕などありませんでしたが、そのまま無理を続けていればおそらく倒れてしまっていたことでしょう。友人の言葉を機に転職を決意し、今では子どもの送り迎えをしながら、無理なく仕事を続けられています。

 

夫として父としての責任を果たそうと必死になっていました。この場合はすぐそばに信頼し、相談できる同僚や友人がいたから良かったのですが、つらい状況に気がつかず、無理し続けてしまう人も多くいます。しかしその結果、困るのは妻や子どもです。

 

国立成育医療研究センターの調査によると、父親がうつになった場合、産後2カ月の時点で虐待傾向の行動を取るリスクが4.6倍も高くなることが分かっています。具体的に「つねる」「お尻をたたく」「入浴や下着の交換を怠る」「大声で叱る」といった行動です。

 

虐待をせずとも、読み聞かせをしなくなったり、一緒に遊ばなくなったりと、子どもへの愛情が薄くなり面倒を見なくなることもあります。

 

産後で弱っている妻と産まれたばかりの子どもを守ってあげなくてはいけない。父親になった責任を感じるからこそ抱えるストレスですが、それに押し潰されてしまっては元も子もありません。

「子どもへの接し方」がわからない親も増えている?

先ほどの例は、どちらも家族と過ごす時間さえあれば起こらなかった問題でした。

 

子どもとゆっくり過ごしたり、家事をしたりする時間を確保できていれば、妻から責め立てられることもなく、心理的なストレスはそこまで負担にならなかったはずです。

 

しかし、私たちに与えられる時間は1日24時間です。親になったからといって、1日が30時間に増えるわけではありません。バランスを取るためには、やはり仕事にかける時間を短縮し、家事や育児に時間を割くしかないのです。

 

ベネッセ教育総合研究所が就学前の乳幼児を持つ父親を対象に実施した調査によると「家事・育児に今まで以上に関わりたい」と回答した父親は、2005年の47.9%から2014年には58.2%と10ポイント以上増えています。

 

その一方で「子どもとの接し方に自信が持てない」と考える父親は、2005年の36.5%から2014年の44.3%と、7.8ポイントも増加しているのです。

 

調査結果の分析によると「自信が持てない」背景として、帰宅時間が遅く、子どもと接する時間がないためと指摘されています。

 

家事と育児はしたい。けれども仕事をないがしろにはできない。こうしてすべてを真面目にとらえて完璧にしようとする日本人の男性は、心理的に追い詰められて、うつ状態やパタニティブルーに陥ってしまうのです。

 

仕事で疲れた身体を鼓舞して家事や育児を担った結果、妻が笑顔になればその努力も報われることでしょう。しかし、妻からすると家事も育児も夫のレベルでは許せません。

 

「なんでそんなやり方しかできないの?」

「ちゃんと考えてやってくれてる?」

 

せっかく頑張ってもそんなふうにだめ出しをされてしまっては、やる気がそがれてしまいます。全力でやってみたところで母親にはかなわない。自分の能力では足りない。そんな挫折を味わい続けると、心に負担をかけてしまうことになるのです。

 

 

東野 純彦

東野産婦人科院長

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本連載は、東野産婦人科院長の東野純彦氏の著書『知っておくべき産後の妻のこと』(幻冬舎MC)から一部を抜粋した原稿です。

知っておくべき産後の妻のこと

知っておくべき産後の妻のこと

東野 純彦

幻冬舎MC

知らなかったではすまされない「産後クライシス」―― 産後の妻の変化、訪れる最大の離婚危機…… カギを握るのは夫の行動!? 女性の生涯に寄り添ってきた産婦人科医が伝授する夫婦円満の秘訣とは

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧