産後の夫婦関係はその先何十年を左右する。日本では「産後うつ」になる女性が30%を超えるが、パートナーのサポートが得られなかったことも大きな原因だろう。東野産婦人科院長の東野純彦氏が、夫婦で仲良く過ごすための男性からの働きかけのヒントを伝授する。

ようやく職場復帰した妻。でも子どもが熱を出して…

とある家庭をのぞいてみましょう。

 

育児休暇を終えた美奈子さん。1歳になった子どもを保育園に預け、いよいよ職場復帰です。しかし出社して早々に「お子さんが発熱したので迎えに来てください」と電話がかかってきました。職場の仲間に頭を下げ、子どもを迎えに行き、その足で小児科へ。診断はただの風邪でしたが、熱が引くまで会社には行けないので、その旨を上司に連絡しなければなりません。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

風邪をひいて機嫌の悪い子どもの面倒を見ながら食事の用意をし、ごはんを食べさせ、薬を飲ませ、なんとか寝かしつけることに成功。ところが会社から帰宅した夫の足音で、子どもはまた目を覚ましてしまいました。美奈子さんは「ようやく寝たところだったのに!」と思う気持ちをこらえ、再び寝かしつける。

 

ひと息つく間もなく夫の食事の準備をし、さあ、持ち帰った仕事を片付けようと思った矢先に、再び子どもが起きてしまう……。そうして気づけば朝を迎えてしまいました。また、育児に家事にと追われる1日が始まります。

 

まるで母子家庭なのかと言いたくなるほど、父親の存在が見えません。しかし、多くの家庭がまさにこのような状態なのです。客観的に見ると「なんだか母親ばかりが大変そうだな」と思うのですが、男性にとっては普通に生活をしているつもりなので、この状況に気づくことはなかなかできません。

 

そしてようやく美奈子さんが「せめて家事をいくつか分担したい」とヘルプを出すと、夫はこんなことを言うのです。

 

「自分は残業で早く帰ることはできないから、実家のお母さんに来てもらったら?」

「今は便利な家電がたくさんあるから、そういうのに頼ったら?」

「ごはんは手抜きでも良いからさ」

「最近は病児保育とかもあるんでしょ? そういうサービスに頼るのも良いんじゃない?」

 

この態度に美奈子さんは落胆します。「この人なんにも分かってない……」

 

彼女が頼りたいのは、外部の何かではなく今目の前にいる夫なのです。

 

仕事でとあるプロジェクトを進めているときに、チームの一人が「キャパオーバーで倒れそう」「仕事が追いつかないから助けてほしい」と言ってきたら「僕はこっちをやるから、君はその作業に集中して」と声をかけ、なんとかプロジェクトを成功させるための策を練り、力を合わせます。「僕は別の仕事で忙しいから、別の部署の人に声をかけて」なんて言わないでしょう。

 

つまり夫婦は「子育て」というビッグプロジェクトを一緒に進めていくチームなのです。だからもしもチームの一人がヘルプを出したとしたら、助け合うのが当たり前なのです。さもなければ二人三脚の形は容易に崩れ、前に進むことができなくなってしまいます。

幸せな結婚生活を送るために必要な「四つのこと」

幸福な結婚生活をするためには「住みやすい家」「共通の趣味」「家事の分担」「十分な収入」の四つがそろっていることが重要だといわれています。このように、何をすればゴールに近づくかがはっきりしていれば、ほとんどの男性は力を発揮できるものです。だから私は、家事を「見える化」することをおすすめします。

 

「名もなき家事」としてひとくくりにするのではなく、「靴を磨くのは夫の仕事」「会合に出席するのは1カ月おきに交代」など、具体的に誰が何をするかを一つひとつ明確にするのです。そのためには、洗濯や掃除など毎日する家事はもちろん「布団のシーツを換える」とか「新聞をまとめてゴミに出す」といった細かなものまで、すべてのタスクを夫婦で話し合いながら表にするといいでしょう。男性の皆さんは、きっと自分の負担がほとんどないことに驚くはずです。

 

タスクを書き出したら、今度は「これは夫、これは妻」とバランスよく分配してください。それが話し合いです。そして、「もし自分のタスクを相手に代わってもらう場合は早めに声をかける」というルールも設定する。そうやって話し合いのもとでつくられたルールや分担なら、お互いに負担なくスムーズにこなせるはずです。

 

もしくは「タスクを相手にこなしてもらったら、お菓子やビールをお礼にあげる」といったユーモアのあるルールを入れると、ゲーム感覚が生まれるかもしれません。また、毎日目にする場所にタスク表を貼り出すとさらに意識が高まります。一つひとつの家事をマグネットに書き出し、ホワイトボードを使ってタスク管理する家庭もあるようです。

 

子どもが成長したら「自分にもできる仕事がある」とお手伝いのきっかけとなる可能性もあるので、非常に有効です。

 

 

東野 純彦

東野産婦人科院長

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

本連載は、東野産婦人科院長の東野純彦氏の著書『知っておくべき産後の妻のこと』(幻冬舎MC)から一部を抜粋した原稿です。

知っておくべき産後の妻のこと

知っておくべき産後の妻のこと

東野 純彦

幻冬舎MC

知らなかったではすまされない「産後クライシス」―― 産後の妻の変化、訪れる最大の離婚危機…… カギを握るのは夫の行動!? 女性の生涯に寄り添ってきた産婦人科医が伝授する夫婦円満の秘訣とは

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧