中学入試で狙われやすい「江戸時代」、正しく理解できていますか? 人口が激増した江戸時代中期。教科書では当時の江戸を「世界最大の都市」と呼ぶこともあります。鎖国後、国内に向けた政策を次々と打ち出して経済は大発展。また、民衆を中心とした文化も花開きました。入試では記述問題として狙われることが多く、しっかりと背景を押さえていなくては解答できません。ここでは江戸時代中期にあたる「元禄時代」を解説します。※本連載は中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表・松本亘正氏の著書『中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる合格する歴史の授業 下巻(江戸~昭和時代)』(実務教育出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

産業も発達。日本全国にとどまらず中国にまで食糧輸出

他の産業についてもまとめておきます。漁業では、地引き網(じびきあみ)が広がります。とくに、九十九里浜(くじゅうくりはま〔千葉県〕)の鰯漁(いわしりょう)は有名です

 

蝦夷地(えぞち)では、昆布や俵物(たわらもの)が生産され、日本全国だけでなく、清(しん)への主要な輸出品になりました。俵物というのは、干しアワビやナマコ、フカヒレなどを指します。俵に詰めて運ばれたことから、このような名前になりました。

 

中華料理ではフカヒレやアワビは高級食材として利用されますが、それを日本が輸出していたというのだからびっくりですね。今では、日本が中国など他国から食料品を多く輸入していますよね。

 

昆布、干しアワビ、ナマコ、フカヒレは清への輸出品でもあった

参勤交代により「林業」や「陸上交通」が発達

林業も発達しました。参勤交代(さんきんこうたい)で、全国の大名や武士が江戸にやってきます。1年間滞在する屋敷を建設するための木が必要になります。尾張藩(おわりはん)や秋田藩は材木を商品化し、これが木曽(きそ)ひのきや秋田すぎとして有名になりました。地理で習ったことは歴史と関係があったのです。

 

江戸は建物が密集していたために、しょっちゅう火事が起こっていました。町火消(まちびけし)のところでも説明しましたね(【前回の記事】参照)。火事が多かったので、木材も多く必要でした。

 

参勤交代で発達したのは、林業だけではありません。陸上交通も整備されました。大名行列が毎年通るわけですから、自然と江戸と地方を結ぶ道は整備されていったのです。とくに、五街道(ごかいどう)を覚えておきましょう(図表5)

 

[図表5]江戸時代に整備された五街道

 

これらの街道には、宿場町(しゅくばまち)が栄えました。行き来するのは大名行列だけではありません。全国を行き来する商人もいれば、旅行者もいました。ちなみに次回記事で江戸時代後半にさかえた化政(かせい)文化を解説しますが、そこに出てくる『東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)』は、東海道に53の宿場があったために、そう名づけられました。

物流の中心…「天下の台所」と呼ばれた大阪

陸上交通とくれば、次は海上交通ですね。江戸時代の交通は、「人は陸、物は海」が原則でした。今は物も陸地を通って運ぶ割合が増えましたが、江戸時代には無理ですよね。

 

だって、たとえばお米を庄内平野の酒田から大阪に運ぶとします。馬の背に乗せて運んだらどうですか? 何頭いても足りません。それこそ“お米様の大名行列”になってしまいますよね。

 

そこで、物資は海上交通が基本でした。河村瑞賢(かわむらずいけん)によって西廻り航路(にしまわりこうろ)・東廻り航路(ひがしまわりこうろ)が開かれ、地方と大阪・江戸の主要都市を結ぶことになりました。

 

先ほど例に出した酒田は、米の積み出し港として栄えた都市であり、「西の堺、東の酒田」と言われていたそうです。

 

「天下の台所」という言葉を聞いたことがあると思います。江戸時代の大阪は物流の中心であり、多くの生活物資が集められたことから、「天下の台所」と呼ばれました。

 

西廻り航路では、蝦夷を出発し、日本海側、瀬戸内海の都市を通って大阪にやってきました。その間にも全国各地の物資が売り買いされ、大阪にやってきたのです。

 

図表6は、蔵屋敷(くらやしき)です。これは、大名が年貢米(ねんぐまい)や特産物を大阪で売るために蓄えておいた倉庫です。

 

イラスト:遠藤庸子(silas consulting)
[図表6]大名は年貢米や特産物を蔵屋敷に備蓄した イラスト:遠藤庸子(silas consulting)

 

蔵屋敷の「蔵」という字を倉庫の「倉」にしてしまう人が多いので注意してくださいね。たしかに倉庫ではあるのですが、蔵に収めていたので、この字を使いました。

 

大阪はこの蔵屋敷が立ち並んでおり、大名は年貢米や特産物の販売は商人に任せていましたので、商人が活躍して、まさに「天下の台所」を思わせる活気がある町だったのでしょう。

 

【江戸時代の理解度をチェックする】

 

 

松本 亘正

中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 下巻(江戸~昭和時代)

中学受験「だから、そうなのか!」とガツンとわかる 合格する歴史の授業 下巻(江戸~昭和時代)

松本 亘正

実務教育出版

難関中学合格率約60%の中学受験専門塾の合格授業を再現! 中学入試の社会・歴史(江戸~昭和時代)のポイントが、心から理解できる一冊。 【本書の特徴】 ●イラスト&図解で楽しくスイスイ読める! ●自分で考えて解…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧