鎖国中の対外関係…「キリスト教を広めない」4つの国
1641年には平戸(ひらど)のオランダ商館を長崎の【④出島(でじま)】に移し、【④】だけで貿易をさせることにしました。【④】というのは人工島です。こうして、いわゆる鎖国の状態が完成しました。3代将軍家光の時代です。
ただ、はじめにも書いたように、鎖国と言っても外国との付き合いはあったのです。鎖国中に付き合いをしていたのは、オランダ・中国・琉球王国・朝鮮・アイヌ民族です。
ヨーロッパの国で、貿易を許可されたのは【⑤オランダ】だけでした。スペインやポルトガルは追い出されましたが、この違いはなぜ起こったのでしょうか。島原・天草一揆で協力したから、というのも正しいのですが、幕府にとって一番重要なのは「キリスト教を広めるのかどうか」ということです。
【⑤】はプロテスタントで、カトリックのように積極的に布教する国ではありませんでした。そこで【⑤】はキリスト教を広めないと幕府に約束。キリスト教を広めるより、「貿易を独占することが重要だ」と考えたのでしょう。
そうして、【⑤】は【④】で貿易を続けることが許されました。また、幕府は、毎年「【⑥オランダ風説書(ふうせつがき)】」というものをオランダに提出させました。これによって、世界情勢をつかんでいたのです。だから、フランスで革命が起こったことや、ペリーが日本へやって来るらしい、ということまでいろいろなことを知っていました。
中国では、17世紀半ばに明(みん)が滅び、中国東北部の清(しん)が中国を支配しました。江戸時代は長崎で貿易が行われ、生糸(きいと)や絹織物(きぬおりもの)が輸入され、銀や銅が輸出されました。
じつは当時の日本は、世界でも有数の銀産出国でした。世界文化遺産に登録されている石見銀山(いわみぎんざん〔島根県〕)がその代表例です。戦国時代は、毛利元就(もうりもとなり)が支配していた石見銀山を、江戸幕府は天領(てんりょう〔幕府が直接治める土地〕)にしました。ところが、輸入が増加するにともなって銀の輸出量が増え、国内の銀が不足するようになります。
他にも、琉球、朝鮮、アイヌとの交流がありました。17世紀はじめ、【⑦琉球王国】は薩摩の島津氏に征服され、薩摩藩の支配下に入っています。
李氏朝鮮(りしちょうせん)は対馬藩(つしまはん)の宗氏(そうし)を仲立ちにして、交流を深めました。朝鮮からは、はじめは文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)のときの捕虜を返してもらうために、途中からは新しく将軍が決まったときのお祝いとして、【⑧朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)】が送られました。
幕府はこの【⑧】を厚くもてなしたそうです。いったいなぜでしょう? これを見た民衆は、「きっと将軍様はすごい!」と思ったことでしょう。だって、わざわざ隣の国からお祝いが来るのです。参勤交代(さんきんこうたい)にしても、大名がわざわざ江戸まで行きます。つまり、これらを民衆に見せることによって、幕府の権威を高めようとしたのです。それが支配にも役立つと考えたのでしょう。
何やらジャイアン理論に似ていますね。他の国を使って、自分の国の支配を有利に進める。古今東西、そういうやり方はあるのです。
松前藩(まつまえはん)は、徳川家康から【⑨アイヌ】との交易独占権を認められていました。【⑨】は【⑩蝦夷(えぞ〔今の北海道〕)】からロシアにまたがる先住民族で、縄文時代に近い生活を送っていました。
松前藩は【⑨】と交易を行っていましたが、文字を持たず計算が苦手な【⑨】をだまします。それに怒った【⑪シャクシャイン】が戦いを仕掛けますが、失敗して【⑨】は松前藩に支配されるようになりました。
<④~⑪の解答> ※PCの場合、上記【 】の中をマウスでドラッグ。
④出島(でじま)
⑤オランダ
⑥オランダ風説書(ふうせつがき)
⑦琉球王国
⑧朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)
⑨アイヌ
⑩蝦夷(えぞ)
⑪シャクシャイン
松本 亘正
中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】