調査官は重加算税をかけたがる
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
>>4月2日(水)LIVE配信
基準価額の変動要因分解(株式編、債券編、バランス編)
前回の「実践的基礎知識月次レポート編 (2)<基準価額・純資産総額の変動要因>」でも触れましたが、投資信託のパフォーマンスを正確に把握するためには、基準価額がどのくらい変動したのかということだけでなく、その内訳も重要になります。株式・債券編とバランス編に分けてご説明し ます。
株式・債券編
外貨建の株式や債券を主な投資対象とする投資信託の基準価額変動要因は、投資対象そのもの(株式・債券)のリターンと、為替の変動要因に分けることができます。こうした投資信託のパフォーマンスを考える上で重要なことは、投資対象そのものがしっかりとリターンを産み出しているかどうか、今後それが期待できるかどうかです(図表1、2)。
バランス編
複数の資産に分散投資を行っているバランスファンドの場合は、それぞれの投資対象のリターンと共に、各資産の投資比率をチェックすることも重要です。また、最近は為替リスクをコントロールするファンドも増えてきていますので、円資産の比率も確認しましょう (図表3)。
当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『実践的基礎知識月次レポート編 (3)<基準価額の変動要因分解(株式編、債券編、バランス編)> 』を参照)。
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【3/26開催】「家族信託」終了時のトラブル急増!
すでに始めている人もこれから検討する人も知っておくべき
失敗しないための「家族信託チェックポイント」
【3/26開催】令和8年に向けた“節税対策”を税理士が解説
高所得者にとって「太陽光発電投資」は有効か?
【3/27開催】プライベートアセット、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由
【3/30開催】出版記念セミナー
『親まかせにしない相続対策
子どもが主役で成功する43のポイント』
【4/2開催】調査官は重加算税をかけたがる
相続税の「税務調査」の実態と対処方法