
ピクテ投信投資顧問株式会社が、実践的な投資の基礎知識を初心者にもわかりやすく解説します。※本連載は、ピクテ投信投資顧問株式会社が提供するコラムを転載したものです。
基準価額・純資産総額の変動要因
月次レポートで適時開示される項目の中に、基準価額及び純資産総額があります。ここでは基準価額と純資産総額の変動要因の考え方についておさらいしていきましょう。
基準価額の変動要因
基準価額の主な変動要因は以下の3点です。
①組入れ資産の時価の変動(外貨建資産を組入れている場合は為替の変動も含む)
②コスト(信託報酬等)
③分配金
なお基準価額の推移の表示にあたっては、3年以上の期間について表示し、税金控除前分配金込みなど、その計算根拠を明確にすることになっています。
また、同じグラフ上に純資産総額や分配金の推移も併せて表示されている場合もあります(図表1)。
ファンドの騰落率は、1年および3年のものは必須で、他の期間は任意で表示されています(図表2)。
純資産総額の変動要因
純資産総額の主な変動要因は以下の3点です。
①組入れ資産の時価の変動(外貨建資産を組入れている場合は為替の変動も含む)
②コスト(信託報酬等)
③分配金
④資金の流出入
基準価額と異なり、資金の流出入が変動要因となることがポイントです。
ファンドの現況
ファンドの現況について、当月末と前月末の基準価額と純資産総額を記載しています(図表3)。必須項目は作成基準日(2018年1月末)の基準価額と純資産総額です。
赤のグラフは、税金控除前分配金を再投資した後の基準価額の動きを表していて、基準価額(分配金再投資後)と表示しています。
灰色のグラフは、分配金を支払った後の基準価額の動きを示していて、通常新聞等にはこの値が発表されます。
青色のグラフは、設定来の分配金の累計を示しています。水色の面グラフは、純資産総額の推移を表しています。
当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『実践的基礎知識月次レポート編 (2)<基準価額・純資産総額の変動要因> 』を参照)。
【関連情報&イベント・セミナー】
※ 幻冬舎グループがIFAをはじめました!
※ 幻冬舎グループのIFAによる「資産運用」個別相談会
※ 認知症による金融資産凍結リスクを回避する「信託」とは?
※【1/21開催】資産運用のプロと直接話せる特別イベント
※【1/29開催】ハワイILIKAI Hotelオーナーの「出口戦略」とは?
※【1/29開催】1億円以上の方向け「オルタナティブ投資」セミナー
※【1/28開催】償却メリットも見込める!古都「金澤町家」投資の魅力