仕事やプライベートで緊張を強いられるシーンで急にお腹が痛くなるという人は、ストレスにより腸が必要以上に活発になったり、知覚過敏になっている可能性が考えられます。今回は、「過敏性腸症候群」について見ていきます。※本記事では、藤田胃腸科病院理事長・院長の本郷仁志氏が、胃腸の健康に関する正しい知識や、氏が普段の診療の中でアドバイスしている健康維持の秘訣等を紹介します。

平均して1週間につき1日以上「腹痛」が繰り返される

【心得その1】

若者層に増加中!過敏性腸症候群に気を付けろ

 

さて、ここからは腸の病気について見ていきます。胃のところでも触れましたが、腸の病気にも「器質的疾患」と「機能性疾患」とがあります。不調の原因が目に見える(内視鏡で確認できる)のが器質的で、できないのが機能性でした。

 

器質的疾患の代表的なものは「大腸がん」や「小腸がん」、近年増加している「潰瘍性大腸炎」や「クローン病」など。

 

一方、機能性疾患のなかで近年、注目を集めているのが「過敏性腸症候群」です。大腸に炎症や潰瘍が確認できないにも関わらず、お腹が痛くなったり、お腹に不調を感じたり、それに伴い便秘や下痢を引き起こすという病気で、日本人の10人に1人がかかっているといわれています。直接命に危険が及ぶことはありませんが、日常生活への影響は少なくないため、早めの対策を講じたい疾患です。

 

過敏性腸症候群が起こる明確な理由は分かっていませんが、最近の研究では「不安(ストレス)」と深く関わっているのではないかという説が有力になっています。例えば、学生時代の大切なテストのときや、仕事やプライベートで緊張を強いられるシーンで、急にお腹が痛くなった経験がある人もいるのではないでしょうか。

 

腸と脳には深い関わりがあり、脳がストレスを感じると腸の働きが必要以上に活発になったり、あるいは痛みを感じやすい知覚過敏になったりすることが分かってきました。これを「脳腸相関」と呼びますが、過敏性腸症候群の人はその傾向が強いと考えられるのです。

 

そのため、過敏性腸症候群は比較的真面目な人や内向的な人、不安を感じやすい人、うつ傾向のある人によく見られます。統計的には男性より女性が多く、高齢者より若年層の患者さんが多くなっています。

 

一方で、細菌やウィルスによる感染性腸炎を患ったことのある人は、その病気が治ったあとに過敏性腸症候群になりやすいともいわれています。感染性腸炎はそれほど珍しい病気ではないので、誰もが過敏性腸症候群になってしまう可能性があるということです。

 

過敏性腸症候群の診断基準は、次のようになっています。

 

・直近3ヵ月のうち、平均して1週間につき1日以上、腹痛が繰り返される。

・それに加えて、次のいずれか2つの症状が見られる。

(a)排便をすると症状が和らぐ

(b)排便の回数が減ったり増えたりする

(c)便が硬くなったり軟らかくなったりする

 

過敏性腸症候群の主な症状は腹部の痛みや不快感を伴う便通異常で、そのタイプは「便秘型」「下痢型」「混合型」「分類不能型」の4つに分類されます。分類の基準となるのが「ブリストル便形状尺度」という評価スケールです(図表1)。

 

[図表1][図表]ブリストル便形状尺度

 

タイプ1とタイプ2に当てはまる人が便秘型の過敏性腸症候群。下痢型の人はタイプ6とタイプ7に、混合型はその両方(どちらにもなる)、そして分類不能型は形状では判断できないタイプ(ガスが関与するケース等)ということになります。男性に多いのが下痢型、女性は便秘型が多いという傾向があります。

 

先ほど、過敏性腸症候群は命に関わる病気ではないと言いましたが、機能性ディスペプシアや胃食道逆流症など、他の機能性疾患の病気と合併しやすいという特徴を備えています。

 

炎症などが見られないのに胃の痛みやもたれを感じるのが機能性ディスペプシア、胸焼けや呑酸を感じるのが胃食道逆流症でした。過敏性腸症候群でこうした病気を合併する患者さんの割合は、健康な人に比べて2倍以上と考えられています。さらに、うつ病やパニック障害を引き起こす可能性があるともいわれます。

 

過敏性腸症候群の予防としては、不安・ストレスをできるだけ軽減させるライフスタイルを心がけることです。喫煙や飲酒などの悪い習慣を減らし、睡眠時間をしっかり確保するなど、自分なりに工夫する必要があります。残念ながら過敏性腸症候群には明確な予防策はありませんが、不安を減らすように心がけることは大切だといえるでしょう。

「またトイレに行きたくなったらどうしよう…」

【心得その2】

「病は気から」。腸は意外とセンシティブ

 

過敏性腸症候群を引き起こす原因は「不安(ストレス)」である可能性が高いというお話をしました。実際に、当院を訪れる患者さんのなかにも不安そうな顔をした方が少なくありません。

 

その不安は、日常生活に原因があることもありますが、「自分は何か悪い病気にかかっているのでは…」という不安も多いようです。過敏性腸症候群は日常生活への影響が出てしまいますから、不安によって生じた病気に対して、さらに不安を感じて症状が悪化し…と、これはまさしく「負のスパイラル」です。

 

ですから、私は過敏性腸症候群の疑いがある患者さんに対して、まずこう尋ねるようにしています。

 

「この症状が出ることで、どんなことに困っていますか?」

 

この問いに対する答えはさまざまです。学生なら通学中や授業中にお腹が痛くなって困る、トイレに行きたくなるけど周りの目が気になって…といった悩みが出てきます。会社員なら通勤中か会議中、大切な商談の前に…といったケースです。

 

身に覚えがある人も多いと思いますが、人間は「それを意識しないようにすると、余計に意識してしまう」という心のクセがあります。

 

過敏性腸症候群にもそれが当てはまって「あまり気にしない方がいい」と頭では分かっていても、一方で「またトイレに行きたくなったらどうしよう…」「お腹が痛くなるんじゃないだろうか…」と思ってしまうことが少なくありません。

 

「また、あの症状が起きてしまったら」という別の不安が生じるのです。これを「予期不安」と呼びますが、どちらを向いても不安が立ちはだかるという不安は、言うまでもなく大変なストレスです。

 

[図表2]予期不安のイメージ

 

まず大切なのは、この「過敏性腸症候群」という病気への理解です。この病気は良性の病気で、うまく対応すれば普通の生活に戻れること。通常、がんとは関係のない病気であること(ただし、大腸カメラ等の検査をしたことがなければ確認する必要がある)。

 

そのうで、困っている状況を確認し、患者さん個々に対応法を伝えます。ベースとなる薬を設定しますが、個別に状況が異なるため、例えば大切な会議中にトイレに行きたくなる人には、会議前に下痢止めを飲むなどの対応を提案します。

 

これにより不安が軽減し、「この方法(薬を飲む)なら良くなる」と思うことができれば、事態は好転するもの。

 

実際、私が参加した臨床試験では、他の病気の臨床試験より過敏性腸症候群の患者さんの「気の持ちよう」が症状の緩和に大きな割合で関与したという報告があります。

 

薬の臨床試験では、その効果を確認するため、薬の成分が入っているものと入っていないものを飲んでもらい、差を確認していきます。その際には見た目や味に変化を付けず、被験者がどちらを飲んだかを分からなくしているのですが、その臨床試験では、効果がないほうを飲んだにも関わらず、症状が改善したというのです。

 

これは「プラセボ(偽薬)効果」と呼ばれるもので、分かりやすくいえば「思い込み」です。試験としては失敗かもしれませんが、効果があった事実は軽視できません。

 

「病は気から」ということわざがありますが、この言葉が示すように、気の持ちようによって病気になることもあれば、病気が良くなることもあるのです。不安・ストレスなど心理的な要因が大きい過敏性腸症候群などは特にそれが当てはまります。

 

それだけに、過敏性腸症候群の治療に当たる医師は、患者さんにまずは安心感を与えることを常に意識すべきだと私は考えています。

 

そのうえで薬を用いるようにするとしても、前提として生活習慣の改善は不可欠です。規則的で栄養バランスの取れた食生活や十分な睡眠時間、運動不足の解消など生活のリズムを安定させるように心がけると、それだけ不安・ストレスも軽減されていきます。下痢・便秘・腹痛・腹部膨満感などの症状に対し、食事指導や薬物を合わせて対応します。

胃腸づくり50の心得 悩める現代人へ、専門医が贈る正しい胃腸の知識と守り方

胃腸づくり50の心得 悩める現代人へ、専門医が贈る正しい胃腸の知識と守り方

本郷 仁志

幻冬舎

食物繊維の取りすぎで便秘が悪化⁉ 間違った情報をうのみにしていると不調が引き起こされることも…。阪府高槻市で50年間にわたり地域の健康を守り続けてきた専門医による胃腸のバイブル。年間1万2000件の内視鏡検査を行う藤田…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録