小学校の英語教育が変わります。2020年度より全国的に小学3年生から必修(外国語活動)となり、5年生からは「教科」として扱われる予定です。既に2018年度より移行期間は始まっており、子どもから「英語」に関する質問をされて困った…という人もいるのではないでしょうか。本連載では、高校の英語教諭・大竹保幹氏の著書、『子どもに聞かれて困らない英文法のキソ』(アルク)から一部を抜粋し、もう一度おさらいしたい英文法の基礎と、子どもに教える際のポイントを解説します。今回のテーマは「複数形」について。

英語では、人や物の「数」を意識する

「私ね。友達できたんだよ」という言葉を聞いたとき、あなたは何人の友達ができたと考えますか? この子が社交的なら、たくさんの友達ができたのではないかと想像できますが、引っ込み思案な子だったとしたら1人かなと思うかもしれません。いずれにしても人数は実際に聞いてみないことには分かりませんよね。というのも、「ともだち」と言ってはいますが、友がたくさんいるとは限らないからです。1人でも「友達」、2人でも「友達」、どんなに数が増えていっても「友達」という語に何も変わりはありません。日本語ではこれが普通です。

 

ところが、英語は人や物の数をいつも気にしています。そのため、具体的な数字を使わないときも、それが「1つ」なのか、それとも「2つ以上」なのかを名詞の形を少し変えることで区別することになります。このように、人や物が「2つ以上」である状態を表す形を「複数形」というのでした。

 

なんだか日本語より気にすることが多くて面倒だと思うかもしれませんが、数がどのくらいあるのかをいつも伝えてくれているわけですから、むしろ親切ではありませんか。日本語だって、「子ども」と「子どもたち」のような区別もあるわけですから、「複数形」はこれに似ているのだなと考えておくといいかもしれません。

 

今回は、名詞の「複数形」について見ていきます。

 

少しおさらいしましょう。人や物が「1つ」であるときには、a(1つの)という語を使います。使い方はとても簡単でa dog(イヌ)、a shop(店舗)のように、名詞の前に付けます。もちろん、数字の「1」を表すoneという語を使ってone dog(1匹のイヌ)、one shop(1店舗)と言っても構わないのですが、どうしても「1」であることを強調したいとき以外はaを使うことになっています。

 

一方で、名詞が「2つ以上」であることを伝えるには、名詞にsを付けて、dog→dogs、shop→shopsのように単語そのものを少しだけ変化させることになります。これが英語の「複数形」です。

 

複数形はtwo(2)やten(10)などの数字と一緒に使って、two cars(2台の車)やten eggs(10個の卵)のように人や物の具体的な数を相手に伝えることができますが、数字を特に意識していないときは、名詞の複数形だけでもかまいません

 

cats(ネコ)はsがあってもなくてもどちらも「ネコ」であることに変わりありませんが、頭に浮かぶネコの数が何匹いるかで使い分けます。ネコ全般の話をしているときは、「ネコにもいろいろ種類があるよなぁ」と考えることになるので、1匹しかイメージしないa catよりも複数形であるcatsを使うことが多くなるという具合です。

 

複数かどうかをいつも考えながら話をするのは、慣れるまでは少し大変ですが、まずは身の回りにあるcup(カップ)やchair(椅子)など、簡単に数えられそうなものを頭に思い浮かべるところから始めるといいかもしれませんね。

“money”という単語は、「数えられない名詞」

物を数える練習をしていると、複数なのかどうか判断が難しいものがあることに気付きます。例えばrice(米、ご飯)はどうでしょうか。お茶碗に入ったご飯を見ているうちは「1杯、2杯・・・」かもしれませんが、顔を近づけてみると茶碗の中には米粒がたくさんあることが分かります。他にも、air(空気)などは、理科の実験ならともかく、そもそも数えるものではないですよね。

 

こういった名詞は、英語では「数えられないもの」として扱います。もちろん、米粒だって数えようと思えばなんとかなるのですが、これはあくまでも文法上の話です。英語では、riceやairは「数えられない名詞」ということになっているのです。数えられないということは、複数かどうかの区別ができないということなので、(×)a riceや(×)three airsのようにaや数字を付けたり、複数形にすることは基本的にはありません。

 

数えられない名詞には、主にwater(水)やpaper(紙)など、そのときどきで大きさや形が変わるものや、happiness(幸せ)、peace(平和)など、そもそも形がない抽象的なものなどがあります。

 

水や紙が数えられないのは意外ですが、買い物をするときに欠かせない「あるもの」も英語では数えることができません。次のクイズで考えてみましょう。

 

Q:次の英文には間違ったところがあります。どこがおかしいのでしょうか。

 

I have five moneys.

 

money(お金)は、普段どのように数えているのでしょうか。

 

ここで大切なのは、数えられそうだという自分の感覚と、文法上の区別は違うということです。

 

moneyという語は数えられません。これは日本語でも「お金が5つ」と言うのが不自然に感じるのと同じです。では、お金を数えたいときにはどうすればいいのでしょうか。それは、dollar(ドル)やpound(ポンド)などの「通貨名」を使うことです。通貨名なら数えることができるので、one dollar(1ドル)、two dollars(2ドル)、three dollars(3ドル)のように、数字を付けたり、複数形にしたりすることができるというわけです。

 

yen(円)や韓国の通貨won(ウォン)など、英語圏から見た「外国の通貨名」は、複数でもsを付けずに100 yenという表し方をしますが、ちゃんと数えることができます。

 

 

「お金」のように数えられない名詞であっても、それを数える方法があります。それは、「単位」を使うことです。ただし、単位といってもグラムやリットルではなく、入れ物など大まかな形が想像できる語のことです。

 

例えば、tea(お茶)などの液体はそのままだと床にこぼれてしまいますが、cup(カップ)に入っていれば、a cup of tea(1杯のお茶)と言うことができます。2杯ならtwo cups of tea(2杯のお茶)、3杯ならthree cups of teaと、「入れ物」で数えればいいわけです。

 

少しだけややこしいのは、数える対象によって数え方を変えていく必要があるということです。同じ液体でも、glass(グラス)に入っているならa glass of~(グラス1杯の~)を使い、bottle(ボトル)に入っているならa bottle of~(ボトル1本の~)という表現になります。それでも、英語って数えるのが面倒だなとは思わないでください。日本語だって「1個、1本、1匹、1頭、1台、1杯・・・」と、名詞によって数え方が細かく決まっていますよね。日本語でも英語でも、それだけ身の回りにある物を分類するのが大切だということなのです。

子どもに「複数形」を教えてあげる際のポイント

【複数形の基本】

複数形とは「人や物が2つ以上あることを表す名詞の形」。

 

複数形の作り方

-sを付けるタイプ

  car(車)→cars、book(本)→books、flower(花)→flowers

 

-esを付けるタイプ

● s、x、sh、chで終わる語

  glass(グラス)→glasses、box(箱)→boxes、dish(皿)→dishes、watch(腕時計)→watches

 

●「子音字(a、e、i、o、u以外)+y」で終わる語

  baby(赤ちゃん)→babies、city(都市)→cities

※こういった語は、yをiに変えてから-esを付けます。

 

不規則なタイプ

  man(男性)→men、woman(女性)→women、child→children

tooth(歯)→teeth、yen(円)→yen、fish(魚)→fish

※yenやsheep(ヒツジ)のように複数でも形が変わらないものもあります。

 

複数形にならない名詞(数えられない名詞)

物質を表す語、抽象的な語など、一定の形がないもの

  water(水)、toast(トースト)、peace(平和)、beauty(美しさ)

 

ふだんは数える習慣のないもの

  rice(米)、salt(塩)、Tom(トム)などの固有名詞

 

ポイント1 人や物が複数かどうかをいつも意識する

 

英語では、人や物について話をするときに、それが「1つ」なのか「2つ以上」なのかを常に伝える必要があります。日本語にこういった習慣がない分、数えられる名詞を覚えるときには、aと一緒に声に出したり、複数形にしたりして覚えるようにするといいですね。aとセットで単語を覚えるようにすると、aが必要であることが自然と身に付きます。

 

 

ポイント2 数えられないものは、「入れ物」や「形」で数える

 

waterやpaperなど「数えられない名詞」も、「入れ物」や「形」を決めてあげれば数えられるようになります。物によって数え方を変えることになるので、一見すると複雑な仕組みに思えますが、実は日本語でも同じようなことをしています。日本語との共通点に気付かせてあげると、感覚をつかみやすくなるはずです。

 

グラス1杯の水 a glass of water

カップ1杯のお茶 a cup of tea

1枚の紙 a sheet of paper

1切れの紙 a piece of paper

茶碗1杯のご飯 a bowl of rice

1粒の米 a grain of rice

 

 

名詞が数えられるかどうかの区別に納得のいかないこともあるかもしれませんが、言語が変われば数え方の感覚も違うのかと思うようにして、1つずつ丁寧に覚えていくことが大切です。

 

 

大竹 保幹

神奈川県立厚木高等学校 教諭

文部科学省委託事業英語教育推進リーダー

イラスト/Kiko design

子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ

子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ

大竹 保幹

アルク

mustとhave toって同じなの? itって『それ』じゃなかったの? 未来のことはwillを使えばいいんだよね・・・? 2020年、小学校で英語が教科化されます。子どもから英語について「教えて!」と言われるケースが増えそうで…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録