
相続対策には様々な方法がありますが、それぞれに効果があって、その対策がご自身の場合に本当に適しているかどうかは、個別に判断する必要があります。本連載では、不動産を相続する際に知っておくべきこと・実践するべきことをご紹介します。
- 【第1回】 相続発生前に保有不動産の「測量」をしておく理由 2016/06/16
- 【第2回】 相続税の「物納」が認められる要件とは? 2016/06/23
- 【第3回】 地主として借地権・底地問題を解決する方法 2016/06/30
- 【第4回】 資産の組換えで借地権・底地問題を解消する方法 2016/07/07
- 【第5回】 不動産の「共有持分」が相続で問題になる理由 2016/07/14
- 【最終回】 相続トラブルの種となる「不動産の共有状態」を解消する方法 2016/07/21
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 03/28 社長の出口戦略としての「会社売却」 3回の会社(事業)売却に成功した“経営を仕組み化する”方法
- 04/05 制度スタート迫る!「インボイス制度」の概要と今すべき準備とは?
- 04/05 相続前に親からお金や土地をもらった人は要注意! 「特別受益」の基本知識と争族トラブルの事前防止策
- 04/06 利用しない理由が見当たらない! 金融資産1億円以上の方だからできる「新NISA」活用術
- 04/18 どうする空き家問題!令和5年の民法改正で変わる「所有者不明土地」の利用・管理とは?
- 04/18 M&A「仲介」会社に任せてはいけない! 売り手の最大利益と理想を追求する「事業売却」の進め方
- 04/28 オルタナティブ投資に特化した証券会社のプロダクト部長と語る 「マルチ・ストラテジー・ファンド」と「プライベート・エクイティ・ファンド」の活用