看護と介護が一体的な「複合型サービス」の概要

今回は、看護と介護が一体的な「複合型サービス」について見ていきます。※本連載では、特定社会保険労務士の三宅明彦氏、三平和男氏、深澤理香氏の共著『年金・医療保険・介護保険のしくみがわかる本〔第2版〕』(法学書院)の中から一部を抜粋し、平成27年に一元化された年金、そして医療保険・介護保険のしくみや手続きの基礎知識を解説します。

医療ニーズの高い要介護者への支援の充実を図る

小規模多機能型居宅介護と訪問看護の複数のサービスを組み合わせた複合型事業所を創設し、看護と介護サービスの一体的な提供により医療ニーズの高い要介護者への支援の充実を図ったものです。

 

住み慣れた地域での生活を続けたいという要介護者本人および家族のニーズに応じ、通所・短期間宿泊訪問介護・訪問看護のサービスの提供ができるようにしたものです。要介護度が高く、医療ニーズの高い方に対応するため、小規模多機能型居宅介護のサービスに加え、必要に応じて訪問看護を提供できる仕組みとなっています。

手続きの負担が軽くなるというメリットも

また、別々に指定しサービス提供するよりも、小規模多機能型居宅介護事業所に配置されたケアマネジャーによるサービスの一元管理(いちげんかんり)により、事業者側の柔軟な人員配置に基づく、利用者のニーズに応じた柔軟なサービス提供が可能となり、効果的、効率的になります。さらに、手続きの負担も軽くなるというメリットがあります。

 

[図表] 小規模多機能型居宅介護と訪問看護の複合型サービスの概要(イメージ図)

出典:厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/)
出典:厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/)

あなたにオススメのセミナー

    社会保険労務士

    明治大学法学部卒業後、銀行勤務を経た後、社会保険労務士事務所に勤務し、1990年社会保険労務士資格を取得。1993年独立開業。2012年には、明治大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。現在、全国社会保険労務士会連合会代議員、東京都社会保険労務士会常任理事で研修委員長を務める。

    著者紹介

    社会保険労務士

    法政大学社会学部卒業後、サラリーマンを経て、1992年に社会保険労務士資格を取得し開業。各金融機関や社会保険労務士会にて年金セミナー・年金研修・年金相談講師を主に行い、企業の労務管理や雑誌の執筆も行っている。

    著者紹介

    社会保険労務士

    東京理科大学大学院理学研究科修士課程(応用物理学専攻)修了後、研究開発職に従事。2004年社会保険労務士資格取得。中小企業の労務管理、個人や行政機関での年金相談の他、社会保険労務士総合研究機構(全国社会保険労務士会連合会)にて労働や社会保障に係る研究テーマに取り組む。

    著者紹介

    連載老後に損をしないための「年金・医療保険・介護保険」の基礎知識

    本連載は、2016年12月15日刊行の書籍『年金・医療保険・介護保険のしくみがわかる本〔第2版〕』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

    年金・医療保険・介護保険の しくみがわかる本

    年金・医療保険・介護保険の しくみがわかる本

    三宅 明彦,三平 和男,深澤 理香

    法学書院

    老後に損をしないため! 生活の不安を解消するため!! 年金受給・福祉・介護等で賢い選択ができるように、複雑でわかりにくい年金・医療保険・介護保険の手続きの仕方や法律情報とそのしくみを、この一冊でわかりやすく解説…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ