インターンを選ぶ軸は、インターンを経験することで「何を得たいのか」によって変わってきます。そのためには、インターン経験の先にある「どのような自分になりたいか」を明確にし、企業とマッチしているか確認するようにしましょう。一番避けるべきは、インターンをすること自体が目的になってしまうことです。本記事では、トテジェニファー麻綾氏の著書『学生がキャリアアップするためのインターンシップ活用術』(総合法令出版)より、一部抜粋・再編集して、長期インターンの企業選びのポイントについて解説します。 ※記事内容は書籍発行時(2023年11月)のものです。
「仕事が雑用ばかり」「給与無し」の企業には要注意!将来に確実につながる〈長期インターン〉の選び方【経験者がアドバイス】 (※写真はイメージです/PIXTA)

インターンをする目的が達成できそうな企業の見つけ方

では、インターンをする目的が達成できそうな企業はどのようにして見つけるのか。ここでは、インターンをする目的がはっきりとしている前提で、自分が意図している企業を探し当てる方法について説明したい。

 

何のためにインターンをしたいのかが明確になっていたとしても、目的の達成と整合が取れる企業で働けなければ意味がなくなってしまう。求人情報の募集要項の欄には業務内容や福利厚生、選考方法などさまざまな項目が羅列されているが、ずばり、インターンの求人情報の中で特筆して見るべきポイントは「求める人物像」、「よくある質問」の部分にある

 

企業が求める人物像は、「どんな人と働きたいと考えているのか」の項目に、求めているスキルもモチベーションもダイレクトに記している場合が多い。よくある質問は、企業側も採用のミスマッチを減らしたいという思いから、会社のことも業務のこともより具体的に解答をしてある場合が多い。

 

どちらも内容の解釈次第で、インターンをする目的と整合が取れそうな企業か判断する大きな材料になり得る。ただ、そのためには、ながめるような読み方ではなく、記載してある内容はつまり言い換えるとどういうことになるのか、自分のこととして捉えるイメージで理解に努める必要がある

 

例えば、私がインターンをしたMAVIS(コンサルティング会社)の求める人物像には

 

「難しいから面白いと感じ、正解の無い問いに独自解を出していきたいという気質をお持ちの方」

 

という一文がある。ここからは、単調なルーティンワークのようなタスクではないことが想像できるし、思考の量と質が重視され、その思考によるアウトプットに価値が置かれていることがうかがえる。

 

仮に、インターンをする目的が「コンサルティング会社でロジカルシンキングを鍛えることで、キャリアアップの糧にしたい」というものならば、このような人材を求めている会社に勤めることで目的の達成に近づくのではなかろうか。