20〜30代で貯蓄がまったくできていないという世帯は少なくありません。さらに、これは収入が特別低い世帯に限ったことではないのです。根本的な原因はどのようなことなのでしょうか? 本記事ではAさんの事例とともに、物価高に負けない家計の回し方を長岡FP事務所代表の長岡理知氏が解説します。
世帯年収650万円“その月暮らし”の30代サラリーマン「子は嗜好品だから?毎日昼飯用のおにぎりを握って節約も、当然家は買えません。もう限界」…中間層日本人の切実実態【FPの助言】 (※画像はイメージです/PIXTA)

日本人の平均貯蓄額「1,900万円」の衝撃

「日本人の貯蓄額の平均額」という話題は、テレビやネットでよく目にすると思います。総務省統計局『家計調査報告(貯蓄・負債編)2023年(令和5年)平均結果』によると、2人以上の世帯では1世帯当たり、1,904万円となっています。約1,900万円もの貯蓄が平均値だというのです。中央値でも1,107万円です。これは預貯金・生命保険・有価証券・その他手持ちの現金などの合計で、不動産の評価額は含まれていません。いざとなったらすぐに使えるお金と考えていいでしょう。

 

これを見て、「我が家はそんなに貯金はないな……」「我が家だけが貧乏なのかな……」とがっかりする人は沢山います。

 

しかし多くの方が想像するとおり、これにはリタイア世代の貯蓄額が含まれています。年齢階級別に見ると、40歳未満の貯蓄額の平均は782万円、70歳以上は2,503万円となっています。そうはいってもなかには「40歳だけど、782万円もないよ……」と嘆く方もいるでしょう。

 

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](令和5年)によると、貯蓄ゼロの世帯は20代で36.8%、30代で28.4%となっています。金利が高く退職金にも恵まれた現在のリタイア世代や、バブル景気とそのあとの時代に就職した40歳以上と、いまの20代~30代の世代を同列に扱い平均値を出すと、まるで実感のない数字になってしまいます。

 

FPの立場から会社員世帯の家計を見ていると、これらの統計とは少し違う実感があります。住宅の購入を検討している世帯ですら、貯蓄がゼロに近いケースが多いのです。

 

30代の夫婦で貯金がゼロ。これからもお貯金を貯まられる気がしない。そんなある世帯の事例をご紹介します。